2015年06月02日

妊娠後期に救われた帰脾湯の思い出

2015年5月30日のシロちゃん〔2歳)
2015年5月30日のシロちゃん〔2歳) posted by (C)ヒゲジジイ

 昨日、久しぶりに訪れた某氏が疲労困憊の様子。もともと四逆散が一定の効果を得ていたとはいえ、久しぶりに来られてみると、明らかに心脾両虚に痰湿がこびりついた病態を呈している。
 そこで、さしあたりは帰脾湯に四逆散と半夏厚朴湯を併用してもらうこととなったが、そこで急に愚妻が38年前の自身のことを思い出した。

 当時、妊娠7ヶ月の頃、1歳半の活発な長女を養育しながら、薬局店頭にも立ち、心身ともに疲労困憊の日々が続き、このまま死んでしまうのではないかと思うくらいに消耗が激しかった。

 それを見かねたヒゲジジイが心配して、当時は優秀なエキス剤が製造されてなかった時代なので、煎じ薬で帰脾湯を作ってあげて、飲ませたそうである。

 飲ませたそうである、と書いたのは、当時のことをヒゲジジイ自身はまったく忘れているからである(苦笑。
 
 そうしたところ、服用する都度、生き返る心地がし、次第に元気を回復して、無事に長男を出産することができたそうである。

 当時から、折々に様々な漢方薬に救われてきた愚妻だから、それぞれの方剤に懐かしくも鮮明な記憶が残っているらしい。

 たまには応援のクリックをお願いします!⇒

2010年06月02日の茶トラのボクチン(6歳)
2010年06月02日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母

2010年06月02日の茶トラのボクチン(6歳)
2010年06月02日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母

2010年06月02日の茶トラのボクチン(6歳)
2010年06月02日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母

2010年06月02日の茶トラのボクチン(6歳)
2010年06月02日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母



posted by ヒゲジジイ at 00:03| 山口 ☀| 各種貧血症および各種紫斑病および疲労困憊状態 | 更新情報をチェックする

2014年10月01日

鉄欠乏症貧血を伴って疲労感の甚だしい自律神経失調症や血の道症を改善するのは意外に容易

2008年10月1日のボクチン(4歳)
2008年10月1日のボクチン(4歳) posted by (C)ヒゲジジイ

 タイトルの症状については、漢方薬の独擅場(どくセンじょう)といっても過言ではないかもしれない。

 ところで、これまでも何度か書いたように、独壇場(どくダンじょう)というのは、本来間違いである。
 もともとは独擅場(どくセンじょう)であるべきところ、せっかちな連中による誤読から、いつのまにか独壇場(どくダンじょう)も使われるようになったのようだが、これは間違った表記である。

 テレビなどでも「独壇場(どくダンじょう)」という発音を聞くにつけ、耳障りでしょうがない。
 「同じ目線」や「〜を踏まえて」、「引き寄せ」「気づき」なども、耳障りな言葉である。

 それはともかく・・・
 鉄欠乏症貧血を伴って元気を無くした自律神経失調症や血の道症を改善するのは、中医漢方薬学においては、実に容易である。

 かならず、と言ってよいほど即効が得られるが、効くのと治るのは別問題で、即効が出ても、直に服薬を中止すると、ほどなく元に戻ってしまう。

 だから、一定期間、体質改善ができるまで、しっかり連用する必要があるが、ほとんどの例で、10日以内に顕著な効果が出るので、毎年まいとし、多くの女性達に喜ばれている。

 過去には、加味逍遥散や帰脾湯、あるいは補中益気湯に腎虚の六味丸系列の方剤の併用で、地道に体質改善により、明らかな効果を得ていたが、これら2〜3種類の方剤に、某製品を加えることで、超即効が得られることが、十数年年前に判明した。

 これを加えることで、鉄欠乏性貧血を伴う疲労感の甚だしい血の道症や自律神経失調は、弁証論治にもとづく他方剤との併用で、超即効が得られることが多いわけである。

 進行癌や転移癌で、赤血球の減少の影響が大きい状況下でも、牛黄製剤と併用することで、多くの場合、顕著に元気を回復することができる。

 長年、漢方薬の仕事をしていると、いつの間にか、通常の弁証論治だけでは得られない創意工夫が生まれるものである。

応援のクリックをお願いします⇒にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ

2008年10月1日のボクチン(4歳)
2008年10月1日のボクチン(4歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2010年10月1日のボクチン(6歳)
2010年10月1日のボクチン(6歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2011年10月1日のボクチン(7歳)
2011年10月1日のボクチン(7歳) posted by (C)ヒゲジジイ



ラベル:鉄欠乏性貧血
posted by ヒゲジジイ at 00:00| 山口 ☁| 各種貧血症および各種紫斑病および疲労困憊状態 | 更新情報をチェックする

2012年09月22日

重度の貧血による疲労困憊に加味逍遥散合六味丸加桂皮で速効を得て

ASC_5151
ASC_5151 posted by (C)ヒゲジジイ

 二十年以上前からの常連さんになった女性は、当時、重度の貧血で疲労が激しかった。
 貧血の原因が鉄欠乏性貧血であったのか、他の原因があったのか、今にして御本人に確かめても定かではない。

 ともかく中医漢方薬学においては西洋医学的診断は参考程度で、あくまで弁証論治を優先すべしという観念が当時は支配的であったので、とにもかくにも弁証論治の結論で得た方剤が加味逍遥散に六味丸加桂皮であった。
 この六味丸加桂皮というのは、当時は剤盛堂から実にユニークな活腎錠という名で製造販売が行われていた。言い換えれば「七味丸」である。要するに八味丸から附子を去った製剤である。

 この活腎錠に加味逍遥散製剤の併用で見事に速効を得て、途中で活腎錠を六味丸に切り替えて、現在に至るまで愛用されている。
 活腎錠を六味丸に切り替えた理由は、環境的にも温暖化の影響から桂皮はもはや不要となった理由もさることながら、理不尽にも活腎錠が漢方薬には無知な厚生省か厚生労働省の洗い直しの対象品目となり、製造許可を取り上げられてしまったからでもあった。

 漢方に無知な連中による洗い直しにより、極めて優秀な製剤が淘汰されて行く。悪化は良貨を駆逐するということわざ通り、このレベルの低い日本の漢方界は、白朮を蒼朮で代用するような低レベルの方剤が跳梁跋扈する。

 翻ってオスプレーの事故頻度から考えて、日本国内の交通事故死の頻度に比べればどれほどのものだろうと想像力を働かせる人はいないのだろうか?
 昨今物騒な近隣諸国の動向を考えれば、日本の安全保障上、どうみてもオスプレーの配備に反対する理由が見付からないのだが、この点だけは漢方に無知な厚生労働省とは真逆で、政府の方針に間違いはないと思うのだが、このような本音をうっかり吐くと袋叩きに合いそうな日本社会になり下がったようですねっ!?

XSC_3920
XSC_3920 posted by (C)ヒゲジジイ

posted by ヒゲジジイ at 22:27| 山口 ☁| 各種貧血症および各種紫斑病および疲労困憊状態 | 更新情報をチェックする

2012年07月03日

漢方薬の併用で根治していたシェーンライン・ヘノッホ紫斑病

IMGP6110
IMGP6110 posted by (C)ボクチンの母

 6〜7年前に一年半ほど、入退院を繰り返されていた上記の疾患シェーンライン・ヘノッホ紫斑病で20歳前後の女性が母親に連れられて相談に来られた。

 軽度の腎症も併発していて、潜血+3、蛋白尿+1、好酸球と白血球がかなり高く、赤血球関連の一部が低値など。
 皮膚症状は両下肢に顕著に出現していた。

 弁証論治にもとずいて、猪苓湯・白花蛇舌草・天津感冒片(銀翹散製剤)・板藍茶(板藍根)にササヘルスとイオン化カルシウムなどを1年半続けられた当初、病院から投与されていたプレドニン内服薬20mmgが15mmg⇒18mmg⇒16mmg⇒これから2週間ごとに2mmgずつ減量して三ヵ月後には3mmgとなり、1mmgとなった時点で、止めるのをきかずに漢方薬も持参して短期海外留学を決行。

 心配された病状の再燃もなく、漢方薬類をまとめて補充購入されたまま、いつしか音信が途絶えていた。
 ところが先日、ご家族が漢方相談に来られたついでの報告では、その後そのまま順調に経過してめでたく根治して、現在でも再発の兆候は皆無ということだった。

 確認のため当時の相談カードを出して眺めても、しっかり記録が残っているのに頭の中の記憶は遠いかなたに去っていて、思い出すのに苦労した(苦笑。

 最後は無音のままで、その後何年もたって、あのまま根治していましたという報告は多い。
 それでいいんだけどっ。

IMGP6099
IMGP6099 posted by (C)ボクチンの母
posted by ヒゲジジイ at 23:44| 山口 ☁| 各種貧血症および各種紫斑病および疲労困憊状態 | 更新情報をチェックする