何種類の漢方薬が必要か?
『中医漢方薬学』では、病気を解決するための漢方薬の組み合わせの法則(配合法則)として、
@病気の直接的な原因となっている「内外の病因」を除去する漢方薬。
A五臓六腑の機能を調整する漢方薬。
B体内に流通する気・血・水(津液)・精の疎通あるいは補充を行う漢方薬。
という三方面の漢方薬を配合することが鉄則となっています。
一般的な病気では、この三方面の働きを2〜3種類くらいの漢方製剤でまかなえることが多いのですが、成人病や難病では内・外の病因が複雑化しており、五臓六腑の機能失調の状況や、体内を流通する気・血・津液・精の盈虚通滞(えいきょつうたい:量的に過剰か不足か、流通が過剰が停滞かなど)における病理現象が複雑化していることが多いため、3種類以上の漢方製剤が必要となることがあります。もしも、この必要不可欠な配合を無理に節約すると、治せる病気も治せないことになります。
(最も恩恵を被った参考文献:成都中医学院の陳潮祖教授著『中医病機治法学』(四川科学技術出版社発行)
上記の通りではあるが、実際には初回には、ご相談によりなるべく、自覚症状が少しでも軽くなるように、対症療法的な漢方薬方剤だけをお渡しして、効き目の出具合を確かめて、2回目あるいは3回目で、2〜3種類、ときには、それ以上の方剤を必要とする場合は、効果の出方を確かめながら増やしていくのだが、なまじ、初回の一方剤だけで即効を得た場合に、相当に複雑な疾患の漢方相談であったはずが、その効き目だけで満足されて、中医学的には、必ず加えるべき「補腎剤」の追加を拒絶されるかたが、稀にある。
大変もったいない事で、中医学にはしっかりとした理詰めの優れた理論と法則があるのだから、素人考えで複雑・難治な疾患において、対症療法的な方剤だけで満足されるのは、惜しいことなのである。
そういう方に限って、次第に初回のような即効が感じられなくなる頃には、やっぱり漢方薬でも、不十分な効能しか出せないのだ、と勝手に思い込んで、最初に断言していた当方のやり方、というよりも弁証論治に比較的忠実なアドバイスを最後まで、聞き入れようとされないのは、不思議と言うほかはない。
一旦、こうと思い込むと、どんなに説明しても、納得しようとされない、あるいは納得したくない、ご理解されようと努力すらされようとしない、独断と偏見だけで、長年悩んでこられた難治性の疾患が、カナリ緩解しそうな糸口が、せっかく見えているのに、実にかえずがえすも惜しいことである。
【関連する記事】
- 免疫力を保つ中医漢方薬学のテクニック
- 最近の漢方薬の応用事例
- 漢方や中医学が一部の西洋医や薬剤師に貶められる理由
- しっかり学ぶべき生薬単味の利用方法
- 寒熱が錯雑しやすい季節
- 過信は禁物
- 柴朴湯加麦門冬のみならず、半夏厚朴湯加麦門冬という優れた加味方剤
- 活血化瘀の方剤が胃の不快症状の改善に役立つこともある
- 数回以上、直接通うことで見えてくる、隠れたもう一つの疾病の本質
- 四逆散は、本来あらゆる領域の慢性疾患に対する繁用方剤であるべき理由
- ADHD(注意欠陥・多動性障害)に漢方薬の数年連用によって徹底的に根治した事例
- 中医漢方薬学の優れた点は
- 中医学派が日本古方派に学ぶべきこと:同病異治と異病同治
- 日本漢方と中医学、それぞれの特徴を一言で云えば・・・
- 村田漢方堂薬局で最も流通量の多い第2類医薬品としての漢方薬三羽烏は
- 用法・用量の記載よりも少ない量で充分に奏効しやすい中成薬や漢方製剤
- やっぱり有効だった咽中炙臠に天津感冒片のトローチ使用
- こんなに長くやっている仕事だが・・・
- ネットの情報は便利だが・・・
- 車の運転時に前後左右を走行する車にイライラする女性達は