時々貴サイトおよび、ブログ類を読まさせて頂いています。
医師をしている●●と申します。
確かに、西洋医学風の治療法は面白くないです。
「鼻水、鼻づまり」 → とりあえずPL「鼻や痰が色つき」→ とりあえず抗生剤 (第三セフェムが多い、小さい病院なら1種類しか無く自動的に薬名は決まってしまう)「鼻、痰が粘っこい」→ とりあえずムコダイン「咳が出る」 → とりあえずメジコン「のどが痛い」 → とりあえずロキソニン、トローチも?あとイソジン。
「熱が出る」 → これもロキソニン「まだ鼻が黄色いです」→「抗生剤変えましょう。
(そんな抗生剤ばかり飲んでもなあ、職業上出さずにはいられないか)」「どうしたら早く直りますか?」 →「まあ2,3日はかかりますよ。
よく水分とって寝といて下さい。」と、パターン化されていてアレルギーや他の薬を飲んでない人なら、コンピューターにやってもらったほうが正確です。
漢方ならこまかい症状によって薬が違うのに、西洋医学はパターン化されている。
治るかどうかは確率の問題。
西洋医学の抗がん剤でさえ、みんな同じ処方ではダメなことに気づいてオーダーメイド(正確にはテーラーメイドらしい)医療をめざしているのに。
まさか漢方でランダマイズド・コントロールド・トライアルをしているとは知りませんでした。
中医学に従い細かい症状(?)ごとに効果を検討して、やっぱり中医学は正しかった、と確認するつもりならともかく。
ご質問というよりも、嘆きのメールとなってしまいました。
夜も遅いので、お休みなさいませ。
お返事メール:
拝復
そこまで気がつかれた先生方ばかりであれば、嬉しいのですが、きっとご存知のように、多くの医療関係者は、たとえ医療用の漢方があっても、中医学理論はおろか、漢方医学理論さえ無視した、西洋医学化、つまり単純化された「病名漢方」的な研究ばかりに目が向いているようです。
本来、西洋医学が普遍性を目指す医学・薬学であり、中医学も漢方医学もともに、個別性を重視する医学・薬学です。
それぞれの特徴および特長を活かした中西医結合を目指すべきなのに、漢方薬そのものを、先生のお嘆きの西洋医学式のパターンの一角に組み込むレベルの使用方法や研究方向ばかりが盛んです。
このまま行けば、日本漢方は、漢方とは名ばかりの、西洋医学化漢方に堕するばかりだと、残念に思います。
以上、当方のお答え、というよりも、先生と同じような、嘆きの言葉に終始してしまいました。
今後とも、中医学に注目されますよう、お願い申し上げます。
頓首
【関連する記事】
- 常備薬として備えるべき柴葛解肌湯や竹葉石膏湯について
- ちょっと常識を疑う!!!
- 知人からの報告:コロナ感染後やワクチン接種後の死亡
- コロナに罹っても病院ではカロナールの投与だけ
- 昨今でも新型コロナ感染により肺炎で死亡する人が・・・
- 新型コロナが九州の某県では大流行中!
- 感染症の相談(付録:3月11日の遠藤航選手の大活躍)
- まだまだ油断がならないコロナ感染者多発の現実
- いよいよ第10波がやって来た!
- 新年最初の相談はインフルエンザ感染
- 7回目のコロナワクチンの案内に迷っている常連さん
- 最近多発する風邪引き後に頑固に続く咽喉の違和感や気管支炎の原因
- 先月から今月に入っても、コロナやインフルエンザの感染者が続出中!
- 成分が同一の方剤でも、製造メーカーによって効果の優劣が極端に出ることも珍しくない..
- いよいよ日本はコロナの第9波の到来か!?
- 風邪引き後の長引く咳が地元では流行っているらしい
- コロナはとうとう5類になったが、これから爆発的な第9波が・・・
- どうしてここまで見え透いた嘘を臆面もなく主張できるのか?
- たいへん疑わしい
- mRNAワクチン接種の功罪