古文真宝(後編)に「秋声賦(しゅうせいのふ)」欧陽永叔(おうようえいしゅく)作がある。その中に
それ秋は刑官なり。時においては陰たり。また兵の象なり。行においては金たり。これを天地の義気といふ。常に粛殺をもって心となす。天の物におけるや、春は生じ秋は実る。ゆえにその楽にあるや、商声は西方の音を主(つかさど)る。夷則は七月の律たり。商は傷なり。物すでに老いて悲傷するなり。夷は戮なり。物盛りを過ぎてまさに殺すべし。とあるが、秋は一部のアトピーの人にとって鬼門である。
これまで比較的順調に経過していた人でも、黄連解毒湯などの清熱解毒薬が邪魔になり始めた人もいれば、急遽、黄連解毒湯を廃止して辛夷清肺湯が必要になった人もいるかと思えば、補中益気丸(補中丸T)の追加が必要となった人、実に様々であるが、六味丸系列の方剤の配合比率を上げる必要が生じることもしばしばで、臨機応変の微調整により、多くはこの鬼門を乗り越えつつある。
もちろん、秋燥の影響をほとんど受けることなく順調に経過している人も多い。
【関連する記事】
- 2年前から続く上瞼の湿疹
- 数年前に永久削除したはずの『アトピー漢方専門ブログ』が、まるで幽霊ブログよろしく..
- アトピー性皮膚炎の状況変化による漢方薬微調整のご質問
- 火神派(扶陽派、温陽派)という一派を妄信することの弊害
- 他の疾患とは異なり、アトピーはデリケートで季節変化を生じやすいので、頻繁に通える..
- 頑固なアトピー性皮膚炎の漢方治療は頻繁に通えるところへ
- 舌証はまったくアテにならない時もあるとはいえ
- アトピー性皮膚炎、春の再発
- 隠れ花粉症とも言われる花粉症皮膚炎には
- アトピー性皮膚炎で、関西から10日毎に通えそうにない人なので、研究熱心な漢方薬局..
- 残念ながらお断りせざるを得ない典型的なお問合せの事例
- 重症のアトピーが一定の効果を得て、1年以上経ったところで、やや足踏み状態を励ます..
- アトピー性皮膚炎は非常に敏感なので、通っている漢方薬局をどこまで信頼できるか?
- 薏苡仁(ヨクイニン)の保湿効果はどこから来るのか
- アトピー専門のHPとブログを合計2つ、全面削除した理由
- アトピー性皮膚炎に薏苡仁(よくいにん)が有効に作用しやすいタイプは
- アトピー性皮膚炎に対する猪苓湯の利用価値
- アトピーの頑固な滲出液が高濃度の知柏地黄丸製剤でなければ止まらなかった特殊例
- アトピーはとても敏感なので、いつも書いているように、頻繁に通える専門家を見付ける..
- 毎年恒例の行事、年末年始の食い過ぎで、アトピーが少しだけ再燃した人もいたが・・・..