しかしながら、明らかに間違った日本語を用いることの多い萩原朔太郎には、やや嫌悪感を抱かざるを得ない部分もある。
(たとえば「伝統した」や「傾向する」など)
この元版は昭和4年が初版(第一書房刊)だが古書価が非常に高い。ところが、昭和五年に出された普及版以降のものは増刷する毎に装丁が微妙に異なり、しかも安価に入手できるものだから、いつのまにか何冊も集まってしまった。
これらの書籍も含めて、いつの間にか本立てに収まらなくなった専門外の書籍の整理を休暇中に行う予定でいるが、手に取った本を読み始めるともう止まらない。だから遅々として整理がはかどらない。
「少壮いくときぞ、老いをいかんせん」という文が眼に入ったところで本を投げ捨てた。
【関連する記事】
- 味気ない時代
- 五体満足でボケずに長生きの秘訣はもしかして・・・
- こういうアホな大学教授がのさばるから日本の明日はない
- 将来に思いを致すと・・・
- 企業の採用試験で愛読書を訊ねるのはNGだそうだが
- いずれ悲惨な目に遭うのはアナタたちです
- これまで女性差別の是正を訴えていた連中の二枚舌
- 世間の皆と、感覚がまったく合わない日々
- 宴(うたげ)のあと
- それにしても
- 日本が・・・
- あまりにもタガが緩み過ぎ
- 今日は久しぶりの日韓戦
- コロナ禍の欧州、ドイツやイギリスで、サムライたちが大活躍!
- まだ騒いでいる!
- 滅びの醜学(ぶがく)
- 日本人は豚になる
- 薄気味悪い
- 日本学術会議こそ、臆面もなく学問の自由を侵害する圧力団体
- 生ぬるい安倍政権を批判するほど右なんですけど