昨今では止むを得ず「千金内托散+衛益顆粒+白花蛇舌草」の各エキス製剤で代用して、素晴らしい効果を上げているものの、本物の「托裏消毒飲」に勝るものはないはずである。
参考文献:2013年07月27日 日本の漢方はますます衰退して行く(緒方玄芳先生の思い出)
日本の漢方レベルの低さは、托裏消毒飲の問題に限らず、せっかく承認され製造販売されている補陽還五湯エキス製剤にしても、主薬の黄耆の配合量があまりにも少ないために、衛益顆粒(玉屛風散エキス)を併用しなければならず、それでも黄耆が足らないくらいである。
さらには、せっかくの芍薬甘草湯エキス製剤は、各社で濃淡様々に市販されているが、某メーカーさんに、芍薬と甘草の配合比率を3:1、少なくとも2:1にして、芍薬を多く、甘草が少ない配合にすべきだから、新たに製造許可を申請するように提案したところ、日本では同比率でなければ、絶対に許可が得られないほど、日本は頑固に硬直した許可基準だというから、呆れ果てるばかり。
ひるがえって、昨今、離婚した場合の共同親権が採択されたというが、これはさらなる揉め事を爆発的に増やす法案にほかならず、弁護士を豊かにするばかり。
しかも子供の人権はまったく無視!する最悪の決定であり、インボイス制度やマイナー保険証など、日本国民は、狂気の日本政府のお陰で、ますます地獄に落とされ続けて歯止めがかからない。
応援したくないアンチの人が多いですね⇒


2009年5月18日の茶トラのボクチン5歳 posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- 各社それぞれエキス製剤の大きな問題点
- 12月に入って急に問い合わせの電話やメールが増えたが
- 錠剤や細粒剤の漢方薬の服用に使用する飲料水はコヒーや紅茶、お茶類では、問題がある..
- 漢方薬は、エキス剤よりも煎じ薬の方が効き目がよい、というのは都市伝説、というより..
- 相変わらず、病名漢方という邪道が蔓延する、日本の病院漢方や漢方薬局の現状
- 桂枝湯における肉桂配合のエキス製剤の問題
- 小曽戸丈夫先生は、排膿散及湯は 「はいのうさんおよびとう」 と読むべきだと強く主..
- 体質にフィットしてないのに、小建中湯を連用することで、実際にあり得る副作用
- 釣藤散エキス製剤の効果の優劣が、各社でかなり異なる理由は当然ながら
- 漢方薬の服用を食前や食間に限定するのは、まったくのナンセンス
- 猪苓湯でとってもスッキリしたとお礼の電話
- 寒熱の配慮がなされない医師の投与した漢方薬と調剤薬局のトンデモナイ指導
- なんと!学術論文でさえ虚偽捏造が横行しているのだから、ましてやネット上の記事こそ..
- 飲み慣れた漢方薬でも、うっかり『食前』に飲んだのが運の尽き
- 先週末の話題は、テレビ放映された『林先生の今でしょ!講座』の漢方漢の講義内容の好..
- 漢方薬は食前、食間というのはまったくの都市伝説!
- 煎じ薬の利点と欠点、エキス製剤の利点と欠点
- 誤解も甚だしい
- 前回の続き:猫ちゃんたちに漢方薬を利用される貴重なおたより
- 猫ちゃんたちに漢方薬を利用される貴重なおたより