もっと昔は、それに加えて総ルビが常識だったが、昨今はこれもほとんど皆無。
本が売れなくなって、ネット検索ばかりで活字を読む世界となって、ますます深みの無い世界が続く。
ひるがえって「ペンは剣よりも強し」と言われたのは、すでに死語となり、「ITは剣よりも強し」という時代になった。
これを書いている最中に、BS1で、『スティーブ・ジョブズのものづくりの原点』と題した放送が続いているが、彼は様々な領域の日本文化を愛して仕事に取り入れていたという。
スティーブ・ジョブズは、日本文化の様々な領域でインスピレーションを得ていたという誇るべき日本文化であったのだが・・・。
昨今、河野暴走大臣や岸田独裁総理を見ていると、日本がこのまま滅ぶのではないかと悲観している。
応援したくないアンチの人が多いですね⇒
2009年6月24日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母
ラベル:スティーブ・ジョブズ
【関連する記事】
- 日本は地球上で、かくも一番恐ろしい国だと知る人はしる
- 五体満足でボケずに長生きの秘訣はもしかして・・・
- こういうアホな大学教授がのさばるから日本の明日はない
- 将来に思いを致すと・・・
- 企業の採用試験で愛読書を訊ねるのはNGだそうだが
- いずれ悲惨な目に遭うのはアナタたちです
- これまで女性差別の是正を訴えていた連中の二枚舌
- 世間の皆と、感覚がまったく合わない日々
- 宴(うたげ)のあと
- それにしても
- 日本が・・・
- あまりにもタガが緩み過ぎ
- 今日は久しぶりの日韓戦
- コロナ禍の欧州、ドイツやイギリスで、サムライたちが大活躍!
- まだ騒いでいる!
- 滅びの醜学(ぶがく)
- 日本人は豚になる
- 薄気味悪い
- 日本学術会議こそ、臆面もなく学問の自由を侵害する圧力団体
- 生ぬるい安倍政権を批判するほど右なんですけど