落合陽一、ハラリは「夢想的で危険」東浩紀が斬る“シンギュラリティ”論に潜む“選民思想”
を読みはじめると、早々と「ワクチンは感染拡大防止に決定的な役割を果たした」と誰も否定がしようがない当然の事実かのように書かれている言説に、大いに引っかかって、その後の記事を読む気にもならなかった。
すなわち、確かに日本の第5波までは、僅かながらワクチンによる感染拡大防止効果があったかも?しれないが、ワクチンによる副作用死や重篤な副作用が続出しており、ワクチン死の実数は、コロナ感染による死者数とそれほど変わらないか、もしかしてそれ以上かもしれない。
ましてや、ワクチンによる重篤な副作用については、コロナ感染による後遺症で苦しまれる人達とも、決して遜色ないか、あるいはそれ以上かもしれないのである。
それだけに、安易に「ワクチンは感染拡大防止に決定的な役割を果たした」と口にしたり書いたりする輩は、プーチンの嘘つきと同様に、まったく信用できないのである。
応援のクリックをお願いします



2012年04月21日の茶トラのボクチン(もうすぐ8歳) posted by (C)ボクチンの母
【関連する記事】
- 「超過死亡数」から分かるmRNAワクチンによる副作用死の実態
- ワクチン2回の陽性率、半数世代で未接種上回る
- インフルエンザワクチンでも
- お互い様とはいえ
- ウイルス学者の責任
- 再び三たび、何のためのワクチンか?
- mRNAワクチン接種を手放しで推奨する免疫学専門の医師たちの良心を疑う
- 何のためのワクチンか?
- 連休が明けてコロナ感染者が増加に転じているが・・・
- いつまでも終わらないオミクロン株
- 世にも不思議なワクチン幻想
- mRNAワクチンのブースター接種についての疑問
- いつまでもコロナパンデミックが終息しない理由
- コロナの「物から人への感染するルート」とは
- mRNAワクチン3回接種後の副作用報告
- 後遺症が気になるのは同じ
- 若い世代の3回目のワクチン接種を躊躇する人が多い現実
- 3回目ワクチン接種をするかしないかの相談はノーコメント
- mRNAワクチンはワクチンというよりも遺伝子治療というべきか
- コロナワクチン4回目があるとか、副作用は大丈夫?