ドイツ2部のハノーファー所属の室谷選手が好機を外してしまったことに対し「スカイ・スポーツ」の現地レポーターのヨルク・ダールマン氏が「これが決まっていれば、彼のハノーファーでの初ゴールになるはずでした。彼は自身の最後のゴールを寿司の国で決めています」と発言したことに、現地では人種差別だと、大騒ぎになり、ダールマン氏はこのために降板させられたという。
ダールマン氏の発言にSNS上で批判が殺到というから、ドイツでも言葉の揚げ足取り的な過剰反応が氾濫しているらしい。
なにゆえに「寿司の国」が人種差別になるのか、不思議でならない。むしろ嬉しいくらいだろう。
どなたかが書いているが、ドイツを「ビールの国」と言えば、人種差別になるというのだろうか?という疑問と同様である。
「キムチの国」の韓国はどうだろう?
「サムライの国」や「武士道の国」と言われれば、むしろ誇らしいかもしれない。
過去、フォワードの高原選手はブンデスリーガで「寿司ボンバー」と呼ばれていたが、誰も人種差別だと騒ぐ人はいなかった。
あの頃は、古き良き時代で、昨今の濁り汚れた時代風潮とはかけなはれた時代だったのかもしれない。といっても、ほんの十数年前の違いである。
ひるがえって、日本でも、透析を受けながらも30分間立ったまま、長広舌をふるった森さんが、ユーモアを交えた女性に対する発言「女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね」など、女性蔑視だと大騒ぎになった。
人の発言に対して、ここまで揚げ足を取るような過剰反応を繰り返す超過敏な人類は、コロナをきっかけに、そろそろ終わるのではないかと怪しんでいる。
応援のクリックをお願いします



2011年03月09日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- 猪苓湯エキス製剤における各社の効能格差の問題点
- 異次元の世界
- 「茶の間の正義」を御免被る理由
- 感染予防効果がないワクチンは、ワクチンではない
- ワクチン接種を奨めるテレビコマーシャル
- すでに始まっている新型コロナとインフルエンザの入り乱れ
- 世の中は嘘っぱちだらけ
- 人間はどこまで狂えるか?
- いちおうは覚悟しておきましょう
- 漢方薬に対する一般社会での認識度
- 新品エアコンの3台すべてが不良品だったとは、まことに悲惨な悲劇
- 興醒めすること甚だし
- これだからマスコミに登場する医者の言うことは信用ならない
- オリバー・ストーン氏の作品も見ておくべきか
- テレビ報道ばかりを見ていると馬鹿になる
- 2022年:明日なき世界(Eve of Destruction )
- 東大入学式でアホな祝辞を延べた河瀬直美氏に批判殺到だが・・・
- 「歴史の進歩」の危機を通り越して絶体絶命
- バイデン大統領が侵略戦争を誘う発言をしたがる不可解
- ウクライナ・クライシス