他の政治家たちも同様に、わざわざ話すときにマスクを外して話すシーンを折々に見る。
これらを日々、テレビで見るお年寄りたちは、無意識に、話すときはマスクを外すのがマナーだと誤解するのかもしれない。
菅総理の同じ七十代の女性で、漢方を補充購入に来局されるたび、毎回マスクを外して話そうとするので、毎回、注意してマスクを口に戻すように注意しなければならない人がいる。
菅総理のファンであれば、なおさら無意識に同じ動作をするのかもしれない。
これでお年寄りたちが、せっかく着けていたマスクを、話すときに外す悪癖を繰り返す無意識の心理が、ひとつ解明されたように思う(苦笑。
応援のクリックをお願いします



2009年11月17日の茶トラのボクちん(5歳) posted by (C)ボクチンの母
ラベル:マスク
【関連する記事】
- そのうち日本も
- いやはや
- 食い意地が張った豚の成れの果て
- テレビの出演者や政治家たちの振る舞いが、コロナの感染拡大を助長する
- 人類は過去、伝染病によって一時的な人口減少を繰り返して来た
- 計算間違いでなければ・・・
- もしかして・・・
- 年末の挨拶回りは、たいへんなアリガタ迷惑
- 懲りない面々
- この調子でいけば
- この期に及んでもなお、忘年会を開くという
- 沈黙は金の時代
- インフルエンザの予防接種
- 想像力の乏しい人達のマスク不要論の短絡思考
- マウスシールドだけを装着して、恬として恥じない国会議員たち
- コロナがいつ収束するか分からないにしても
- 医師や医療専門家が厚労大臣にもならないというバカげた国家
- ほとんどナンセンスなコロナ対策は
- コロナの収束はいつになるのか分からないが
- どこまで記録を伸ばせるか?