新型コロナウイルスという得体の知れないウイルスの、今後の推移の観察者として、医学関連の人達にとっても、貴重な研究材料であり、かつ有意義な体験といえる。
というのも、ウイルスの人類に対する攻撃は、今回だけでは終わらないことは目に見えているからである。
父権制社会の問題点は、既に述べたので、詳しくは繰り返さないが、ここまで自然を破壊し尽くしてしまえば、必然的に、野生動物と人類が接近し過ぎる結果、野生動物に巣くうウイルスが、人類に感染する頻度が増えてしまうのは当然の成り行き。
あるいは地球上に、人類よりもはるか以前から存在したウイルスが、自然を破壊しつくす人類に対する怒りの制裁を繰り返し、もしかすると、人類が死滅するまで、今後も新たなタイプのウイルス攻撃は終わらないかもしれないからである。
それゆえ我々は、上述の通り、大きな歴史の転換点の目撃者であり、研究者にとっても父権制社会に対する反省とともに、今後も繰り返されるであろうウイルスの猛攻に対する対策を練るための重要な経験だと言えるのである。
なお、先ほど知ったばかりだが、外交評論家の岡本行夫氏(74歳)が、4月24日に、新型コロナウイルスに感染して亡くなられていたという。いつも落ち着いた評論で印象深かった人だけに、大きなショック。
応援のクリックをお願いします



2012年05月07日の茶トラのボクチン(ほとんど8歳) posted by (C)ボクチンの母
【関連する記事】
- そのうち日本も
- いやはや
- 食い意地が張った豚の成れの果て
- テレビの出演者や政治家たちの振る舞いが、コロナの感染拡大を助長する
- 人類は過去、伝染病によって一時的な人口減少を繰り返して来た
- 計算間違いでなければ・・・
- もしかして・・・
- 年末の挨拶回りは、たいへんなアリガタ迷惑
- 懲りない面々
- この調子でいけば
- この期に及んでもなお、忘年会を開くという
- 沈黙は金の時代
- インフルエンザの予防接種
- 想像力の乏しい人達のマスク不要論の短絡思考
- マウスシールドだけを装着して、恬として恥じない国会議員たち
- コロナがいつ収束するか分からないにしても
- 医師や医療専門家が厚労大臣にもならないというバカげた国家
- ほとんどナンセンスなコロナ対策は
- 話すときにマスクを外すのはテレビで映る菅総理のマネ!?
- コロナの収束はいつになるのか分からないが