大学生時代に陥った、今でいう機能性ディスペプシアとパニック障害の原因は大きな原因の一つは、間違いなく、すねっかじりの分際のアホな学生たちが起こした学園紛争である。
単科大学の薬学部であっても学園紛争が伝染すること自体、理解に困しむところであったが、学内は大混乱を極めた。
すねっかじりの身で青二才の低劣な学生たちの言動を直接見るにつけ、人間が猫以下の救いようがないケダモノであることに、絶望的な気分に襲われた。
重度に陥った絶望から救われたのは、残念ながら当時は漢方薬のことなどまだ知りもしない時代で、結局は禅仏教にのめり込むことで諸症状も雲散霧消すると同時に究極まで追い込まれていた絶望感も、ほぼ完璧に抜け出せた。
とはいえ、死後の世界を納得行くように説かれることのない、というよりも、それをご存じの禅者に一度も会えなかったこともあって、禅仏教のみならず、あらゆる宗教とは、まったく完全に無縁な現在である(呵々。
この難問に関しては、ダーウィンよりも進化論に功績のあったウオーレスの考えや、ヴァージニア大学の精神科教授イアン・スティーヴンソンの膨大な輪廻転生に関わる実証的研究のほうが真実らしいと考えている。
応援のクリックをお願いします


2009年7月7日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母
ラベル:機能性ディスペプシア パニック障害
【関連する記事】
- 人生の短さについて
- 懐かしいテレビの旅番組『るり色の砂時計』と、そのテーマソング
- Nextlifeの前のHereafter
- 不慮の事故死と自殺の違い
- この映画を見て「死ぬことが怖くなくなった」という子がいたが
- もうひとつの奇跡の実話
- 難病が突然寛解した奇跡(実話)
- Sugar Baby Love
- 天国の門
- 人類の未来、というよりも、予測される遠い将来は
- あの世の真実を描いた映画
- コロナ時代の楽しみ方
- 映画の好みで知れる人間の本性(笑
- 我が家の天使たち
- 英語のヒアリングの訓練のつもりで退屈極まりない映画を鑑賞していたが・・・
- 我が家の4匹の天使たち
- 「向こうの世界」でまた必ず再会できます
- 野良猫のクロちゃんは、交通事故後の後遺症も少なく、家猫の仲間入り
- 1ヶ月ぶりに突然、頑強な身体になって帰ってきたキジトラのボクチン(約6ヶ月)の不..
- ホッと一息つける日曜日のはずが・・・