
令和元年6月22日我が家の天使4匹の勢揃い posted by (C)ヒゲジジイ
超多忙な医師こそ、過労死の危険性を考えると、やや高価であるとはいえ、牛黄製剤を大いに利用すべきであると思っていたが、実際に使用されている医師が、実に奇妙な述懐をされた。
牛黄+人参配合のカプセル製剤の愛用者の医師は、しばらく前まで、一日も欠かさず利用されて、効能の記載通り「肉体疲労」に絶大な効果があると喜ばれていたのだが、今年になって、補充購入量がかなり減っているので、内部移動でもあって、仕事が楽になったのだろうくらいに思っていた。
ところが、実際には「これを飲むと、疲れを忘れて、延々と仕事をやり過ぎて却ってヤバイ」のだという。
日々ハードな臨床勤務が終わった後でも、延々と論文作成に終わりがなくなってしまうらしい。
だから、ぐったりと疲労が積もって、いよいよ就寝前に服用するくらいの方が、ちょうどよいのだという。
つまり、このカプセル入りの牛黄製剤は、ハードな臨床勤務時であれ、常に追われっぱなしの論文作成であれ、うっかり牛黄製剤を早めに服用してしまうと、まったくの疲れ知らずとなり、時間を忘れて頑張ってしまうので、そのまま突っ走って、却って過労死の危険性がありそうだということだと、妙に納得したことだった。
とはいえ、ヒゲジジイ自身についていえば、ここ30年近くは、哲学の煙はともかく、各種の牛黄配合製剤で、ここ10年前後は最高濃度の牛黄製剤とともに、最近は自身の開発品「霊竹梅」も加わって、これらによって、ようやく老体を鞭打って日々、仕事を継続できている。
上記の40歳代の医師のように大きい病院の中を奔走するのに比べれば、はるかに楽な仕事かもしれないが、同年代のころから、常に高濃度の牛黄製剤が欠かせなかったことを考えれば、もともとの体質の違いも大きいのかもしれない。
応援のクリックをお願いします


2010年6月29日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母
【関連する記事】
- 老害内閣のお陰で
- 日本のゆくえ
- コロナ感染を恐れて
- いよいよ羅生門
- ぼろぼろ表に出て来る日本学術会議の闇
- 君が代を教えない学校が本当にあるのだろうか?
- 日本学術会議の化けの皮
- 日本の学者は、反日・売国奴でなければ出世しにくいという現実
- 硬直した日本学術会議が象徴するもの
- 日本は陰湿なイジメ社会
- パンデミックを奇貨として自民党内に巣くう売国保守が日本を滅ぼす
- 地獄へのご招待⇒感染拡大Go Toトラブルキャンペーン
- 3年後の最悪のシナリオ=家畜の不平等
- 恐ろしいことに、実際の新型コロナ感染者数は、もっと膨大な人数である可能性
- 医療従事者を虐待するようでは今後、人材不足になることは必至
- 歴史の教訓と想像力
- アビガンを自国民には滅多なことで使用させないで、他国には無償提供を自慢する国賊ど..
- アビガンを使わせなかったために亡くなられた場合も
- PCR検査を受けられずに亡くなられた人は、行政の不作為による国家賠償を受ける権利..
- 厚労省を未必の故意の殺人罪で起訴すべきか?