
2010年04月27日の茶トラのボクチン(もう直ぐ6歳) posted by (C)ボクチンの母
アトピー性皮膚炎で、乾燥肌が強く、舌には苔が皆無。六味丸を主体に清熱剤でかなり落ち着いていたが、気温が上昇してくるにつれ、痒みが復活。
相変わらず舌の苔は皆無だが、試しに茵蔯蒿湯を追加してみると、即効で痒みが治まった。
もう一人は、重症のアトピーで、様々な配合で8割以上は治まって数年。
食事の不摂生が続く男性だけに、まったくの根治には至らないものの、こちらの指導よろしきを得て、漢方薬の運用にいつの間にが習熟したのはよいが、残存したアトピーの名残に、舌には苔が全体にビッシリとかかっているのに、杞菊地黄丸や知柏地黄丸製剤やよく奏効するという。
最近、たまたま耳鳴りが続くというので、ジメイ丸(六味丸+柴胡・磁石)を試してみると、アトピーに対して、杞菊地黄丸や知柏地黄丸よりもはるかに感触がよいという。
上記のように、舌証とは真逆の方剤がフィットすることもあるので注意が必要である。
たとえば、なかなか信じられないことながら、舌が大きく歯痕が顕著な場合でも、気虚水滞などではなく、瘀血の証であることも意外に多いという研究報告が中国から数年前に届いている。
それゆえ舌証ばかりに頼らず、四診合参ならずとも、少なくとも三診合参は最低限必須のことだろう。
ところで、日本国内では、腹部の手術後には、大建中湯が投与され、効果がなければ、2倍量を投与するという医師の愚行が蔓延しているという。
効果がない人達の舌を見ると、びっしりと黄膩苔が分厚くかかっているという。明らかに間違った投与によって強烈な湿熱を発症させている証拠である。
それを薬剤師や看護師さんたちが遠慮がちに指摘しても、ぜんぜん聞く耳をもたないという。
手術に優れた外科医さんでも、漢方薬にはまったく無知であることを自覚してもらうために、誰か身近なスタッフがもっと強く指摘してあげなければ、そのうち漢方薬の悪評が蔓延することだろう。
1日1回、今日も応援のクリックをお願いします


2012年04月27日の茶トラのボクチン(もう直ぐ8歳) posted by (C)ボクチンの母
【関連する記事】
- 2年前から続く上瞼の湿疹
- 数年前に永久削除したはずの『アトピー漢方専門ブログ』が、まるで幽霊ブログよろしく..
- アトピー性皮膚炎の状況変化による漢方薬微調整のご質問
- 火神派(扶陽派、温陽派)という一派を妄信することの弊害
- 他の疾患とは異なり、アトピーはデリケートで季節変化を生じやすいので、頻繁に通える..
- 頑固なアトピー性皮膚炎の漢方治療は頻繁に通えるところへ
- アトピー性皮膚炎、春の再発
- 隠れ花粉症とも言われる花粉症皮膚炎には
- アトピー性皮膚炎で、関西から10日毎に通えそうにない人なので、研究熱心な漢方薬局..
- 残念ながらお断りせざるを得ない典型的なお問合せの事例
- 重症のアトピーが一定の効果を得て、1年以上経ったところで、やや足踏み状態を励ます..
- アトピー性皮膚炎は非常に敏感なので、通っている漢方薬局をどこまで信頼できるか?
- 薏苡仁(ヨクイニン)の保湿効果はどこから来るのか
- アトピー専門のHPとブログを合計2つ、全面削除した理由
- アトピー性皮膚炎に薏苡仁(よくいにん)が有効に作用しやすいタイプは
- アトピー性皮膚炎に対する猪苓湯の利用価値
- アトピーの頑固な滲出液が高濃度の知柏地黄丸製剤でなければ止まらなかった特殊例
- アトピーはとても敏感なので、いつも書いているように、頻繁に通える専門家を見付ける..
- 毎年恒例の行事、年末年始の食い過ぎで、アトピーが少しだけ再燃した人もいたが・・・..
- 六味丸よりも八仙丸(味麦味麦地黄丸)の方が保湿力が強いのだが