
2009年04月17日の茶トラのボクチン(4歳半) posted by (C)ボクチンの母
昨年のこと、五十代の女性が、動悸がするので公立病院で受診したところ、血圧が130あるというので、これでは高すぎるといって降圧剤が出された。
日頃から120〜130なのですがと申告すると、血相を変えて120以下にならないとダメだ!と叱られた。
まだ動悸は治らず、次回の診察では120になっていたが、120以下にならないとダメなんだと言われ、同じ降圧剤を継続しつつ、あらたに動悸の薬が出されたが、これを飲むとメマイがするので、次回の診察で申告すると、そんなことは絶対にあり得ないとひどく叱られ、また同じ薬が投与された。
そこで村田漢方堂薬局に相談に訪れたので、トンデモナイ医者だから、即刻病院を変えるようにと、あれこれ近隣を考えたが、そういえば母上が診てもらっている開業医の先生は親切そうだからということで、その開業医の先生に診てもらったところ、130を超えていても大丈夫だと言われてホッと安心された。
1日1回、今日も応援のクリックをお願いします


2012年04月17日の茶トラのボクチン(7歳半) posted by (C)ボクチンの母
【関連する記事】
- 相談も何もあったもんじゃない
- インフルエンザ予防に某乳酸菌飲料がブームとなった年のこと
- 犬よりも、もっともっと、信用ならない恥知らずな人間たち
- まったく無症状なのに、検診で高血圧を指摘されて降圧剤を投与されると
- アトピー性皮膚炎で、関西から10日毎に通えそうにない人なので、研究熱心な漢方薬局..
- 合成医薬品の鎮痛剤常用の弊害(漢方薬とは大違い)
- 早期発見、早期治療の危険性
- 四逆散は、本来あらゆる領域の慢性疾患に対する繁用方剤であるべき理由
- 土曜日は新規相談者は受付できない日・・・お気の毒だが・・・
- 多くの西洋医学畑の医療関係者が漢方相談に訪れる日本の現状
- しばしば遭遇する医原病=医師の誤診による合成医薬品の誤投与による副作用問題
- 症状の原因は病院から出された医薬品の副作用
- 抗生物質の運用に無知な歯科医が多くて困惑する日本の歯科治療