
2010年11月05日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母
アマゾンさんから購入した書籍『ロバート・モンロー伝―体外離脱の実践研究者』のレビューを、さきほど例によって「茶トラのボクチン」のニックネームで投稿した。
このようなややマニアックな書籍を決して、皆に奨めたいと思っているわけではないので、誤解のないように。
ただ『死ぬ瞬間』などの問題作で、一世を風靡したかのエリザベス・キューブラー・ロス女史も登場するので・・・
自死の問題についてモンロー氏はキューブラー・ロス女史と意見が合わなかったこれでブログに茶トラのボクチンの写真を貼る口実にはなるだろう(笑。
『死ぬ瞬間』などの問題作で一世を風靡したかのエリザベス・キューブラー・ロス女史も、ヘミシンクを繰り返し体験されて体外離脱を習得し、死は終わりではなく、故郷に帰るだけだということを体験されたようですが、自死の問題についてだけは、モンロー氏はキューブラー・ロス女史と意見が真っ向から対立していた部分には驚かされました。
どのように対立されていたかは、本書を読んでのお楽しみです。
意外といえば、意外だったのですが・・・。
ともあれ、本書は社会的にも経済的も大成功をおさめて悠々自適の生活を送れるはずのモンロー氏が、私財をなげうってまでモンロー研究所を設立するに至ったその動機と経緯が詳細に記されている。
想像以上の苦労の連続の中には、モンロー氏の個性に絡んで、様々な人間関係の問題が常に付き纏っていたようですが、ヘミシンクの意図するところ大筋理解するにはうってつけの書籍となっていると思います。
1日1回、今日も応援のクリックをお願いします⇒


2009年11月05日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母
ラベル:ヘミシンク
【関連する記事】
- 人生の短さについて
- 懐かしいテレビの旅番組『るり色の砂時計』と、そのテーマソング
- Nextlifeの前のHereafter
- 不慮の事故死と自殺の違い
- この映画を見て「死ぬことが怖くなくなった」という子がいたが
- もうひとつの奇跡の実話
- 難病が突然寛解した奇跡(実話)
- Sugar Baby Love
- 天国の門
- 人類の未来、というよりも、予測される遠い将来は
- あの世の真実を描いた映画
- コロナ時代の楽しみ方
- 映画の好みで知れる人間の本性(笑
- 我が家の天使たち
- 英語のヒアリングの訓練のつもりで退屈極まりない映画を鑑賞していたが・・・
- 大学時代の胃と心臓の重度の機能障害に陥った原因の一つは、アホな連中が起こした学園..
- 我が家の4匹の天使たち
- 「向こうの世界」でまた必ず再会できます
- 野良猫のクロちゃんは、交通事故後の後遺症も少なく、家猫の仲間入り
- 1ヶ月ぶりに突然、頑強な身体になって帰ってきたキジトラのボクチン(約6ヶ月)の不..