
2010年6月11日のボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母
今度は小林麻央さん、33歳の若さで、進行した乳がん。
ご本人は無自覚の状況で、たまたま検診で見つかったという。
当然、他人ごとではなく、誰でもあり得るのが悪性腫瘍類で、中年以降の疾患とは限らない。
「だから癌検診を受けましょう」などというナンセンスな勧誘は、決してしたいとは思わない。
それには大きな理由があるが、これを論じると、これだけで話が終わるので、ここでは敢えて個人的な見解としておきたい。
いつも問題になるのが、治療方法についてだが、近藤誠医師によれば、がん治療の95パーセントが間違いであるといわれる。
これが本の題名としても書かれている。
幻冬舎新書『がん治療の95%は間違い』
村田漢方堂薬局の過去の漢方相談者の中にも、激しい抗がん剤治療がアダになった例や、逆にそれを拒否することで、明らかに抗がん剤によって縮命せずに済んだ人達にもしばしば遭遇している。
そのような過去の事例を今後は、以前にもまして西洋医学治療の問題点について、忌憚なく指摘しておきたいと思う。
利益の大きい抗がん剤がドル箱になる製薬会社と現場の医療機関の結託によって毒薬の抗がん剤を、明らかに必要のない人にまで投与して、元気だった人達がバタバタと倒れていく現実。
沢山の明らかな状況証拠として知ってることを、医療機関に遠慮して黙っていたことも多いのだが・・・
見て見ぬ振りをしていたという不作為による因果応報の罰を受けないためにも、今生で、可能な限り微力ながらも、進行がんや転移がんの人達が、少しでも元気で長生きできるヒントにしてもらえればと、過去の多くの経験で参考になりそうな事例を、思い出す限り、折々にこのブログに掲載していきたいと思う。
多くの場合、手術の問題もさることながら、なんといっても血液癌とは異なって、固形癌に対する抗がん剤は、ケース・バイ・ケースとはいえ、現実には製薬会社や医療機関の収益確保という手前勝手な都合によって乱用されている問題は、実に大きいと言わざるを得ない。
いずれは天罰が下っても当然という残忍・残酷な所業といえるだろう。
1日1回、今日も応援のクリックをお願いします⇒


2010年6月11日のボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母
【関連する記事】
- ときには標準治療の抗癌剤が寿命を縮めるかもしれない
- 昨今の難問中の難問、分子標的薬による激しい副作用が耐え難いので、中止したいという..
- 抗癌剤による心毒性に対して漢方薬や中薬類がサポートできるかもしれないこと
- 短い余命を宣告しながら、副作用の激しい抗癌剤を投与される医療は、患者さんたちにと..
- 最期まで抗がん剤治療に苦しめられた身内の実例によるトラウマ
- 末期癌における余命宣告の不思議
- イレッサの副作用に懲りて、次の選択肢、オプジーボの投与を拒否される困った患者さん..
- 抗癌剤の副作用に耐えられなくなって拒否した人達の主治医の反応はさまざま
- 分子標的薬による重度の皮疹や肝機能・腎機能障害の副作用に対する漢方薬は
- 抗癌剤の副作用問題は、患者も賢くないと、医師任せでは危険なときがある
- 余命を告げられながらも抗癌剤投与を受けたために・・・
- 抗癌剤を途中で拒否した人たち
- 抗癌剤の激しい副作用を漢方薬類によって軽減できるときと、できないとき
- 抗癌剤のやめどき
- どっちもどっち
- 世間では、抗癌剤の副作用による口内炎に半夏瀉心湯が有効といわれるが
- 2度の手術で取り切れなかった癌細胞が、4年後の検査で
- 高齢者への抗がん剤治療、国が大規模調査を検討というが
- 抗癌剤の副作用の軽減にも役立つ漢方薬や中草薬類
- フランス便り:フランスでは副作用事故のため、ドセタキセル(タキソテール)の投与を..