
2009年03月20日の茶トラのボクチン(4歳) posted by (C)ヒゲジジイ
一部の中古店では、古本の扱いについて、
書籍に付随していた帯は商品の一部に含まれず、単なる宣伝ビラに過ぎないので、帯の有無及び状態については検品対象外であり、基本的には帯をお付けできる保証はございません、と来る。
以上のような趣旨を公然と掲げて、古書の通信販売を行うところがある。
個人的には、このような趣旨を掲げる店では、デリカシーの無い店と思って、購入しないことにしている。
実に癇に障る話である。
帯付きの本は、帯は帯でも単なる宣伝ビラとは異なって、重要な文献資料となるのである。
「本に付随する帯は、商品の一部に含まれない」という妄言が、どういう根拠で出て来るのか?
実に信じられない知性と感性である。
1日1回、今日も応援のクリックをお願いします⇒


2010年03月20日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2010年03月20日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2011年03月20日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2012年03月20日の茶トラのボクチン(7歳) posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- 良薬がどんどん消えていく
- 天網恢恢疎にして漏らさず
- 我が薬局で受け取る荷物が迷子になりやすい原因が判明
- 石破茂氏は「石破逃げる」氏としてはなはだ有名だったが
- ウソいつわりが蔓延する現代社会
- アルコールがいかに寿命を縮めるかの実際的な例証
- 某古書のレビューを投稿したところ営業妨害で不掲載か
- 自由からの逃走
- 日本の常識は世界の非常識
- 日本の漢方はこのまま衰退するのか?!
- 降圧剤の疑問
- 世の中、こんなに物価高?!
- イスラエルとパレスチナ問題を読み解くカギは
- アナフィラキシーに無知な医師と看護師がいることに唖然とする!
- 漢方の品質や製造方法および濃度などによって効能に優劣があるのは想像以上
- 気味の悪いおはなし
- 狂気の沙汰
- 世界中で皆がスマホやパソコンの画面を眺め続ける異様な時代
- マニュアル通りを忠実に実行すると・・・
- 「給食の完食指導」と同様、最近流行のカスハラ