
2008年9月17日の茶トラのボクちん(4歳) posted by (C)ボクチンの母
先日、ヒゲジジイの大昔の著書『求道と創造の漢方』をアマゾンを通じて、古書店から2万円も支払って購入したと言う人の領収書を持って、某メーカーさんの社員の人が、
「儲けましたねっ!」とでも言いたげに、やって来られたのには、憮然とさせられた。
あのような古本というのは、とうぜん販売業者の商売の範疇で、著者にはまったく無関係であり、こちらには1銭も入ってくるものではない!
当然のことである。
古本や古書というものは、著者とはまるで無縁の商売であることを言葉を尽くして説明しようとしても、ハナからこちらの言うことを信用してない表情なので、馬鹿バカしくなって話すのもイヤになった。
ほどほどの教養人と思っていた人でも、古書業界の仕組みについて、こんなに無知であることに唖然とさせられたが、その伝で行くと、昨今の安保法案の騒動で思い当たることが大いにある。
まったくあの60年安保の時代と同じであるが、実際にはあの頃は比較にならないくらいに、もっと激しい闘争となり、樺美智子さんのような悲しい出来事喪あった。
あれだけ騒動した60年安保だったが、その安保条約のお陰で、今日まで平和が保たれた日本の過去を、皆がいつの間にか完全に忘れている。
今回もヒステリックな反対派を見ていると、性懲りないものだと呆れるばかり。
たまには応援のクリックをお願いします!⇒


2012年9月17日の茶トラのボクちん(8歳) posted by (C)ボクチンの母
【関連する記事】
- この調子では漢方業界も悪い時代の波に流されかねない
- 貿易赤字を減らすには・・・
- 良薬がどんどん消えていく
- 天網恢恢疎にして漏らさず
- 我が薬局で受け取る荷物が迷子になりやすい原因が判明
- 石破茂氏は「石破逃げる」氏としてはなはだ有名だったが
- ウソいつわりが蔓延する現代社会
- アルコールがいかに寿命を縮めるかの実際的な例証
- 某古書のレビューを投稿したところ営業妨害で不掲載か
- 自由からの逃走
- 日本の常識は世界の非常識
- 日本の漢方はこのまま衰退するのか?!
- 降圧剤の疑問
- 世の中、こんなに物価高?!
- イスラエルとパレスチナ問題を読み解くカギは
- アナフィラキシーに無知な医師と看護師がいることに唖然とする!
- 漢方の品質や製造方法および濃度などによって効能に優劣があるのは想像以上
- 気味の悪いおはなし
- 狂気の沙汰
- 世界中で皆がスマホやパソコンの画面を眺め続ける異様な時代