
2009年9月3日の病み上がりでまだスッキリしない茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母
釣藤散を主体に合計3種類の配合で、しっかり治まっていたはずの頭痛が1年ぶりに繰り返すようになった。
頭痛の原因が某難治性疾患に付随する問題だから、慎重に微調整を工夫する必要があるかもしれないが、それでも、もしかして釣藤散に問題があるのかも?
と考えて、他社の釣藤散エキス製剤に切り替えたところ、再び頭痛も治まって、めでたし、メデタシ。
これだから天然生薬を原料とする漢方薬には、このような微妙な問題が、常につきまとうのである。
たまには応援のクリックをお願いします!⇒


2010年9月3日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母

2012年9月3日の茶トラのボクチン(8歳) posted by (C)ボクチンの母
ラベル:釣藤散
【関連する記事】
- 数回以上、直接通うことで見えてくる、隠れたもう一つの疾病の本質
- 四逆散は、本来あらゆる領域の慢性疾患に対する繁用方剤であるべき理由
- ADHD(注意欠陥・多動性障害)に漢方薬の数年連用によって徹底的に根治した事例
- 中医漢方薬学の優れた点は
- 中医学派が日本古方派に学ぶべきこと:同病異治と異病同治
- 日本漢方と中医学、それぞれの特徴を一言で云えば・・・
- 村田漢方堂薬局で最も流通量の多い第2類医薬品としての漢方薬三羽烏は
- 用法・用量の記載よりも少ない量で充分に奏効しやすい中成薬や漢方製剤
- やっぱり有効だった咽中炙臠に天津感冒片のトローチ使用
- こんなに長くやっている仕事だが・・・
- ネットの情報は便利だが・・・
- 車の運転時に前後左右を走行する車にイライラする女性達は
- 生来の体質的な個体差の問題があるからこそ
- 漢方薬を1日3回服用する場合、最も適切な服用時間は?
- 人間は病気になるために生まれて来たのだろうか?
- 日本で最初に漢方薬のエキス製剤を市販した会社は
- 現代中薬学に存在する数々の異説
- 中国思想の専門家が陰陽五行説を単なる「呪術的思考」と断じるのは如何なものか!?
- 漢方薬でも、わずかながら西洋医学的な病名治療が可能なものも、ないわけではないのだ..
- 9年以上前に書いたブログが埋もれていく⇒ 頑固な慢性疾患の発病原因の多くはヤマア..