2010年7月10日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母
漢方薬は使用する方剤の性質や、あるいは服用する人の体質と病状によって、食後がよかったり食間がよかったりするが、食前がよいというケースは特殊なケースだけであろう。
食欲不振や逆流性食堂炎の場合に限り、食前の方が効果的だったということもあるが、それ以外の多くは食後で十分に効果が出るし、飲み忘れもしにくい。
せっかく美味しい食事の後に、漢方薬の不味い味で興醒めしたくないという人は、食後1時間以上経って服用してもよいし、その人の好みに応じて服用時間帯を試して、自分に向いた時間に決めても問題はない。
但し、1日3回服用するときの、それぞれの服用時間が接近し過ぎないようにする注意は必要である。
他所の漢方薬は、食前に飲まされていたので、せっかくの食欲が台無しになってばかりいたという話をシバシバ聞くが、食前の服用にこだわること自体がまったくのナンセンス。
何の科学的根拠もないのに、漢方薬は食前というのは、日本漢方における迷信に過ぎない。
あえて科学的に言うなら、漢方薬は食後の服用が最も吸収率がよかったという女医さんによる研究データもあるくらいである。
いずれにせよ、食前や食間、あるいは食後にしても、いずれもこだわる必要はまったくない。自分の好みに応じて決めても構わないが、食後に決めた方が、飲み忘れがすくないので無難だろう。
なお、ここで言う食後というのは食後30分以内の服用を言うのであり、食直後も含まれている。
蛇足ながら、薬学部在学中に、某教授が口を酸っぱくして繰り返し講義していた問題で、「食直後」というのは「食後30分」に含まれており、「食後30分」という意味は、食後30分以内に早く飲んでしまいなさいという意味だから、食直後も含まれている。
多くは合成医薬品が胃障害を生じる危険性を少しでも回避しようという服用指示なのだから、「食直後服用」と「食後30分服用」というのは同義であるから、二つに分ける表示はナンセンスであると吼えまくられていた。
合成医薬品の服用方法においては、実に説得力のある講義だったと思う。
ともあれ、漢方相談43年に近い仕事で、上記のことを皆に実行してもらっていることも、漢方薬の有効性を高めているものと自負している。
たまには応援のクリックをお願いします!⇒
2010年7月10日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母
2010年7月10日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母
【関連する記事】
- 托裏消毒飲のエキス製剤がないのは、日本の漢方レベルが低い証拠
- 各社それぞれエキス製剤の大きな問題点
- 12月に入って急に問い合わせの電話やメールが増えたが
- 錠剤や細粒剤の漢方薬の服用に使用する飲料水はコヒーや紅茶、お茶類では、問題がある..
- 漢方薬は、エキス剤よりも煎じ薬の方が効き目がよい、というのは都市伝説、というより..
- 相変わらず、病名漢方という邪道が蔓延する、日本の病院漢方や漢方薬局の現状
- 桂枝湯における肉桂配合のエキス製剤の問題
- 小曽戸丈夫先生は、排膿散及湯は 「はいのうさんおよびとう」 と読むべきだと強く主..
- 体質にフィットしてないのに、小建中湯を連用することで、実際にあり得る副作用
- 釣藤散エキス製剤の効果の優劣が、各社でかなり異なる理由は当然ながら
- 猪苓湯でとってもスッキリしたとお礼の電話
- 寒熱の配慮がなされない医師の投与した漢方薬と調剤薬局のトンデモナイ指導
- なんと!学術論文でさえ虚偽捏造が横行しているのだから、ましてやネット上の記事こそ..
- 飲み慣れた漢方薬でも、うっかり『食前』に飲んだのが運の尽き
- 先週末の話題は、テレビ放映された『林先生の今でしょ!講座』の漢方漢の講義内容の好..
- 漢方薬は食前、食間というのはまったくの都市伝説!
- 煎じ薬の利点と欠点、エキス製剤の利点と欠点
- 誤解も甚だしい
- 前回の続き:猫ちゃんたちに漢方薬を利用される貴重なおたより
- 猫ちゃんたちに漢方薬を利用される貴重なおたより