
2009年7月2日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母

2015年7月1日のシロちゃん(2歳) posted by (C)ヒゲジジイ
2015年06月24日 膀胱炎に病院で投与されたツムラの八味丸による誤治は、猪苓湯1回の服用でほとんど解消!の後日談。
昨日、当のご本人からお礼の電話がかかった。
いえいえ、貴女の親戚の女性(当方の常連さん)の機転のお陰ですよ、とおこたえするも、病院で投与される薬の恐ろしさを述懐される。
そこで、
すべてではありませんよ。病院で投与される西洋医学の薬は一定の信頼度はあって当然ですが、あくまで問題は、漢方薬にまるでシロウトの先生が、安易に保険漢方を投与されることが問題なだけです。
としっかり説明して差し上げた。
ともあれ、常連さんが送付された猪苓湯+板藍茶で久しぶりに、下腹部がスッキリして身体も軽くなり、健康感を味わっているということだった。
たまには応援のクリックをお願いします!⇒


2009年7月2日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母

2015年7月1日のシロちゃん(2歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2015年7月1日のシロちゃん(2歳) posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- 托裏消毒飲のエキス製剤がないのは、日本の漢方レベルが低い証拠
- 各社それぞれエキス製剤の大きな問題点
- 12月に入って急に問い合わせの電話やメールが増えたが
- 錠剤や細粒剤の漢方薬の服用に使用する飲料水はコヒーや紅茶、お茶類では、問題がある..
- 漢方薬は、エキス剤よりも煎じ薬の方が効き目がよい、というのは都市伝説、というより..
- 相変わらず、病名漢方という邪道が蔓延する、日本の病院漢方や漢方薬局の現状
- 桂枝湯における肉桂配合のエキス製剤の問題
- 小曽戸丈夫先生は、排膿散及湯は 「はいのうさんおよびとう」 と読むべきだと強く主..
- 体質にフィットしてないのに、小建中湯を連用することで、実際にあり得る副作用
- 釣藤散エキス製剤の効果の優劣が、各社でかなり異なる理由は当然ながら
- 漢方薬の服用を食前や食間に限定するのは、まったくのナンセンス
- 寒熱の配慮がなされない医師の投与した漢方薬と調剤薬局のトンデモナイ指導
- なんと!学術論文でさえ虚偽捏造が横行しているのだから、ましてやネット上の記事こそ..
- 飲み慣れた漢方薬でも、うっかり『食前』に飲んだのが運の尽き
- 先週末の話題は、テレビ放映された『林先生の今でしょ!講座』の漢方漢の講義内容の好..
- 漢方薬は食前、食間というのはまったくの都市伝説!
- 煎じ薬の利点と欠点、エキス製剤の利点と欠点
- 誤解も甚だしい
- 前回の続き:猫ちゃんたちに漢方薬を利用される貴重なおたより
- 猫ちゃんたちに漢方薬を利用される貴重なおたより