
2015年5月17日の茶トラのトラちゃん(1歳半) posted by (C)ヒゲジジイ

2015年5月17日のシロちゃん(2歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2009年05月18日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ヒゲジジイ
漢方薬の真の実力は、いまさら言うまでもないかもしれないが、西洋医学治療で不可能だったものが、綿密な弁証論治や随証治療によって、優れた治療効果を発揮することは日常茶飯事。
西洋医学的な有名病院を何軒も歴訪して治らず、西洋医学を諦めて、漢方治療を求めて漢方専門医を歴訪して治らず、市井の漢方薬局を何軒か歴訪した挙句、ようやく治療効果を発揮して長年の病苦から開放されたという例は、枚挙に暇がない。
そのような地道な仕事をされている漢方薬局は、日本全国各地に必ずあるはず。
中医学や漢方医学には、もしかしたら無限に近い可能性を秘めているといっても過言ではないのだが、それは結果論であって、最も重要な弁証論治や随証治療というものが、甚だ厄介なシロモノである。
基礎理論を応用するのは当然としても、病状には常と変があり、適応する方剤も常と変があるので、専門的な教科書でもマニュアル化はほとんど不可能であり、常に臨機応変の判断力を必要とする。
だから一定レベル以上の疾患ともなれば、十分な相談時間を必要とし、僅かな時間の相談では裏に秘めた疾病の本質を把握することは困難に近い。
マニュアル化が困難な中医漢方薬学であばこそ、たくさんの漢方相談の実体験を多く重ねることこそ、急がば回れの王道であることは間違いないことだろう。
たまには応援のクリックをお願いします!⇒


2009年05月18日の茶トラのボクチン(5歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2012年05月18日の茶トラのボクチン(8歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2012年05月18日の茶トラのボクチン(8歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2012年05月18日の茶トラのボクチン(8歳) posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- 中医学における鬱金(玉金)とや姜黄および健康食品のウコンとの異同
- 中医学のレベルに、ようやく西洋医学が追い付いてきた部分
- 日本漢方と中医学を合体させる方向性を示す 『日本漢方の随証治療の精神と「依法用方..
- 外科系の方剤運用のヒントが充実、緒方玄芳著『漢方と現代医学と―漢方診療の覚え書』..
- 名著だと思った中医学関連の書籍類
- 中医漢方薬学のはじまりはここから
- 漢方薬や中医学の学習方法の質問にまとめてお答え
- 保守的でなくしては生まれ得ない創造性について
- 古書店でまともな古書価が付いたらしい『求道と創造の漢方』村田恭介著
- 日本漢方と中医学の長所と短所についての御質問
- 中医学と漢方薬学(平成元年1月)
- 中医学派の収集癖
- 「中医学と漢方医学」という拙論
- 中医学と日本漢方の接点としてのエキス剤
- 中医漢方薬学の理念
- アトピー性皮膚炎と補中益気湯
- 『アトピー性皮膚炎の漢方治療』を読んで
- アトピー性皮膚炎における去風薬配合上の問題点(『中医臨床』誌1993年3月号に発..
- 壮大?な失敗作:アトピー性皮膚炎の中医漢方薬学療法
- アトピーに対する現在の方法と10年前の方法比較