
2009年02月01日の茶トラのボクチン(4歳) posted by (C)ヒゲジジイ
当方のHPやブログを見たといわれながら、代理人による問い合わせ電話は何本もあったが、見ただけで、まともに読まれてはないのだろう。
記載している通り、これでもとても気を使いながらお断りすると、素直に引き下がる人達ばかりだったので、結局、1月はクレーマーなしの1ヶ月だった。
いつもなら、1ヶ月に1人くらいは、断られたのに逆上して、支離滅裂な暴言を吐く代理人がいたものだが、珍しい1ケ月だった。
最近では珍しいことだが、昨年末にHPやブログのトップに、クレーマーお断りを目立つように書いたのが効を奏したものと思われる。
人というのは匿名になると、往々にして本性丸出しとなり、手に負えない連中が想像以上に多いので、猫にも劣る野蛮な動物であると断言するのである。
ヒゲジジイが人間嫌いになるのも当然で、猫のほうがはるかに信用がおける。
ともあれ、この調子で、クレーマーに邪魔されない仕事を2月も続けたいものである。
1月に来られた新規相談者は、いずれも真面目な人達ばかりで、へんな雑音に悩まされることなく、必要な時間を十分に取ることができたように思う。
決して安易で気楽に出来るような甘い仕事ではないので、人の揚げ足を取ってクレームをつけるような連中の罠にかからないように、引き続き警戒が必要である。
本当は今日も書く気がしなかったけど、可愛いボクチンの写真を貼るために、どうでもいいような記事ばかりの日々が続いている。
たまには応援のクリックをお願いします!⇒


2011年02月01日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2011年02月01日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2011年02月01日の茶トラのボクチン(6歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2012年02月01日の茶トラのボクチン(7歳) posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- 世間で大流行の「カスハラ」は、個人経営ではまったく問題にならない理由
- 話しだけでよいので、聞いてもらえますか?
- 消費税アップ前夜までの喧騒が終わったと思ったら・・・
- 電話の問い合わせで、村田漢方堂薬局にとっては典型的なクレーマー予備軍の実例
- 現代日本社会における漢方薬局の存在意義
- 下品な言葉遣いながら、このクソ忙しい日に限って
- 主訴の記載のない問合せの返事ついでに、付録として:親身な説得に暴言で返礼する無礼..
- 図々しい電話が急に増えているのは、これもトランプ現象の影響か?
- 電話相談は受け付けてないのだが、それにしても
- 残念ながら代理人による電話の問合せは、クレーマ予備軍としてしか受け取れない長年の..
- 薬局には間違いありませんが、漢方薬の専門薬局です
- 家族や親戚、友人・知人という人達からの問い合わせ
- えっ!? 軽くあしらわれた?!
- クレーマー豹変率が高いのは、ご本人よりも、周囲や代理人の責任転嫁性格傾向者
- アリガタメイワクな紹介者
- 上から目線で何が悪いのか? 客を選んで何が悪いのか?
- 一定レベル拗れた病態であれば、十分な相談時間は必須
- それほど乗り気でもない人を、無理に連れて来ないで欲しい理由
- 病院で治る可能性が高いゆえ、自費の漢方薬を考えるにはまだ早すぎる人達
- 元クレーマーさんだったのを、あとで思い出して冷や汗