
2008年10月27日のボクチン(4歳) posted by (C)ヒゲジジイ
「どこへ行っても治らないので、ネットで調べてみたら、村田漢方堂薬局のエラッソウなブログを見て、わざわざ遠方から、はるばるやって来たんですから、絶対に漢方薬で治して下さい!」
という依頼あれば、
「この世に絶対ということは、絶対にあり得ないので、そのような絶対的な依頼は、絶対にお断りします!」
このように、一見話の筋が通っている会話文のように見えながらも、その実、救い難い論理の矛盾が示すように、この地球上の出来事は、一事が万事、矛盾だらけなのだから、「唯物論科学」が絶対などと信じている世の科学者たちは、もっとも浅はかな人達かもしれない。
そういえば、バルザックの名作に『絶対の探求』という小説がありますが、まるで現在でも「唯物論科学」が絶対だと信じている科学者たちの、パロディーのような・・・。
ともあれ、哲学者のウィトゲンシュタインをもじって言うわけではないけれども・・・
地球上世界のあらゆる事象は、言語を模倣する。
応援のクリックをお願いします⇒


2010年10月27日のボクチン(6歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2011年10月27日のボクチン(7歳) posted by (C)ヒゲジジイ

2012年10月27日のボクチン(8歳) posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- 曇天とはいえ、昼間っから手から見事に輝く炎が
- 哲学の煙を嗜んでいると
- タバコをくゆらせながら、診断結果を告げる呼吸内科専門の医師
- コロナ禍によって世の中の価値観と常識が激変中!
- 「喫煙者は新型コロナにかかりにくい」という嬉しい話(笑
- 愛は世界を滅ぼす
- 医師が処方する「禁煙補助剤」により、精神の変調を来した激しい副作用
- 科学は、ある意味では錯覚であり、共同幻想ではないかと怪しんでいる
- 漢方薬は徒然草の時代こそ
- 少年老い易く・・・老兵は去るのみ
- 善意がアダとなって逆恨みされることはシバシバだったので
- 意外に甘いところのあるヒゲジジイだが
- 困った口癖
- 愛読書を知れば、その人の人生観が垣間見える
- 人の生死に関わる医師や看護師さんのみならず薬剤師はもちろん、葬式仏教などと揶揄さ..
- 大学院博士課程在籍者による『輪廻転生』の学問的研究書籍
- モンテーニュの随想録(エセー)の愛読者は、そうでない人よりも10〜15年も長生き..
- 不安の源泉は、ほかでもない・・・
- 20世紀以降、真に価値ある哲学者はただ一人、カール・ポパーのみ!
- 多くの人間は猫よりもはるかに劣る動物であるということ