
2009年7月26日のボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母
現代科学における「定説」の危うさ。
たとえばアインシュタインの「相対性理論」が定説化した経緯の不思議など。
超心理学論争における、非科学的な硬直した論理を展開して、恬として恥じない唯物論的科学者達の頑迷さ。
共同妄想に過ぎない重大な錯誤として指摘される「ストレス学説」や「ネオダーウィニズム」や「PTSD理論」などなど多数。
「隠された心の力」、人間の本質は「本心」という隠されたグレート・サムシング(いわゆる神)を予感させる論証など。
寄せては帰す波の音ではあるが、日本人の中で「本物の科学者」といえる人物、笠原敏雄氏の紹介である。
といても既に他のブログ 漢方薬局経営薬剤師の一喜一憂 における下記、
2014年07月12日 人間の本質を深く知るには笠原敏雄氏の諸著作と氏の翻訳した書籍類を読破するに限る
でも紹介している。
「人間の本質」のみならず「人生は何のためにあるのか?」
かなり学問的に追求したい人に向いている。
※笠原敏雄氏に言及したブログ記事の案内:
笠原敏雄:漢方薬専門・村田漢方堂薬局(山口県下関市)の近況報告

2009年7月26日のボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母

2010年7月26日のボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母
ラベル:笠原敏雄
【関連する記事】
- 曇天とはいえ、昼間っから手から見事に輝く炎が
- 哲学の煙を嗜んでいると
- タバコをくゆらせながら、診断結果を告げる呼吸内科専門の医師
- コロナ禍によって世の中の価値観と常識が激変中!
- 「喫煙者は新型コロナにかかりにくい」という嬉しい話(笑
- 愛は世界を滅ぼす
- 医師が処方する「禁煙補助剤」により、精神の変調を来した激しい副作用
- 科学は、ある意味では錯覚であり、共同幻想ではないかと怪しんでいる
- 漢方薬は徒然草の時代こそ
- 少年老い易く・・・老兵は去るのみ
- 善意がアダとなって逆恨みされることはシバシバだったので
- 意外に甘いところのあるヒゲジジイだが
- 困った口癖
- 愛読書を知れば、その人の人生観が垣間見える
- 人の生死に関わる医師や看護師さんのみならず薬剤師はもちろん、葬式仏教などと揶揄さ..
- 大学院博士課程在籍者による『輪廻転生』の学問的研究書籍
- モンテーニュの随想録(エセー)の愛読者は、そうでない人よりも10〜15年も長生き..
- 不安の源泉は、ほかでもない・・・
- 20世紀以降、真に価値ある哲学者はただ一人、カール・ポパーのみ!
- 多くの人間は猫よりもはるかに劣る動物であるということ