
2009年6月22日のボクチン(5歳) posted by (C)ボクチンの母
うっとうしい六月というのに、日によっては終日年寄りには応える忙しい日があるかと思えば、突然、金曜日のように閑古鳥が鳴く日もある。
総じて忙しい六月、W杯も重なるので身が持たない。
そのW杯・・・
どうやら監督がアマチュアレベルなので心もとない部分もオオアリだが、選手達がプロ意識を戻りさえすれば、予選突破も決して夢ではない。
ギリシャも意地があるので、おそらく最低限引き分けるか勝つかのいずれかであろうから、日本チームがコロンビアから最低限1点差で勝利すれば、グループリーグを突破すること、ほとんど請け合いである。
コスタリカとの親善試合では3−1で逆転勝ちした日本だが、そのコスタリカはW杯で優勝経験のあるウルグアイもイタリアも撃破して、すでに予選突破を確定している。
それに引き換え、日本の惨めな現状はどうしたことか?
意地があったら少しは親善試合で打ち負かしたコスタリカを学ぶべきだ。
親善試合で連勝続きで却って監督にも選手にも驕りが出ていたに違いない。

2010年6月22日のボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母

2012年6月22日のボクチン(8歳) posted by (C)ボクチンの母
【関連する記事】
- 日本は地球上で、かくも一番恐ろしい国だと知る人はしる
- 味気ない時代
- 五体満足でボケずに長生きの秘訣はもしかして・・・
- こういうアホな大学教授がのさばるから日本の明日はない
- 将来に思いを致すと・・・
- 企業の採用試験で愛読書を訊ねるのはNGだそうだが
- いずれ悲惨な目に遭うのはアナタたちです
- これまで女性差別の是正を訴えていた連中の二枚舌
- 世間の皆と、感覚がまったく合わない日々
- 宴(うたげ)のあと
- それにしても
- 日本が・・・
- あまりにもタガが緩み過ぎ
- 今日は久しぶりの日韓戦
- コロナ禍の欧州、ドイツやイギリスで、サムライたちが大活躍!
- まだ騒いでいる!
- 滅びの醜学(ぶがく)
- 日本人は豚になる
- 薄気味悪い
- 日本学術会議こそ、臆面もなく学問の自由を侵害する圧力団体