
2010年6月9日のボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母
メールによるご質問:
今まで漢方薬を飲める時に飲んでいましたが
知り合いが漢方薬は食間または食前に飲まなければならないというのですが、
食後でもよろしいのでしょうか。
お返事メール:
漢方薬の食前、食間というのはまったくの都市伝説です。
こだわる必要はまったくありません!
但し、胃や食道の病気の場合は、実際に試してみて、一番効果を感じる時間帯を選べばよいです。
>漢方薬は食間または食前に飲まなければならない
というのは、まったく迷信です。
胃や食道の症状の人の場合は、実際に飲んでちょうしのよい時間帯を選べばよいです。
食前でも食間でも、あるいは食後でも、実際に飲んで調子がよいという時間帯を選んで飲めばよいですが、あまり神経質に考える必要はありません。
実際に、飲む時間帯をいろいろかえて試すのもよいと思います。
ブログへの補足
実際のところ、専門家であるべき薬剤師や医師でさえ、漢方薬は食間あるいは食前に飲まないといけないと信じ込んでいる人が大多数である。
ところが、これには科学的には何の根拠もない。
むしろ、数十年前に日本の女医さんが漢方薬の吸収実験をしたところ、食後がもっとも吸収がよかった というデーターが専門誌に掲載されていた。その雑誌が現在見つからないのが残念である。
この問題は、各漢方製剤の効能・効果に「体力のあるなし」が記載されている問題以上に、まったく科学的根拠のない都市伝説に過ぎないのである。
結論としては、その人の状況に応じて食前・食間、食後を決めるとよく、食前に服用すると食欲を害しやすい人は食後のほうがよく、忙しくて飲み忘れしやすい人は断然、食後に決めたほうが有利である。
逆流性食道炎や胃症状が主訴の場合は、どの時間帯に服用するのが効果がよいかを試して決めるとよい。
村田漢方堂薬局では、一般的には最も吸収率の上がる食後の服用を奨励している。

2010年6月9日のボクチン(6歳) posted by (C)ボクチンの母
【関連する記事】
- 托裏消毒飲のエキス製剤がないのは、日本の漢方レベルが低い証拠
- 各社それぞれエキス製剤の大きな問題点
- 12月に入って急に問い合わせの電話やメールが増えたが
- 錠剤や細粒剤の漢方薬の服用に使用する飲料水はコヒーや紅茶、お茶類では、問題がある..
- 漢方薬は、エキス剤よりも煎じ薬の方が効き目がよい、というのは都市伝説、というより..
- 相変わらず、病名漢方という邪道が蔓延する、日本の病院漢方や漢方薬局の現状
- 桂枝湯における肉桂配合のエキス製剤の問題
- 小曽戸丈夫先生は、排膿散及湯は 「はいのうさんおよびとう」 と読むべきだと強く主..
- 体質にフィットしてないのに、小建中湯を連用することで、実際にあり得る副作用
- 釣藤散エキス製剤の効果の優劣が、各社でかなり異なる理由は当然ながら
- 漢方薬の服用を食前や食間に限定するのは、まったくのナンセンス
- 猪苓湯でとってもスッキリしたとお礼の電話
- 寒熱の配慮がなされない医師の投与した漢方薬と調剤薬局のトンデモナイ指導
- なんと!学術論文でさえ虚偽捏造が横行しているのだから、ましてやネット上の記事こそ..
- 飲み慣れた漢方薬でも、うっかり『食前』に飲んだのが運の尽き
- 先週末の話題は、テレビ放映された『林先生の今でしょ!講座』の漢方漢の講義内容の好..
- 煎じ薬の利点と欠点、エキス製剤の利点と欠点
- 誤解も甚だしい
- 前回の続き:猫ちゃんたちに漢方薬を利用される貴重なおたより
- 猫ちゃんたちに漢方薬を利用される貴重なおたより