
2008年8月20日のボクチン(4歳) posted by (C)ボクチンの母
当方の漢方薬に辿り着くまでに、各地の病院や漢方薬局で苦労したのはもとより、中には新興宗教の人たちに勧誘されて困り果てた人たちもいる。
当方でも苦労の果て、ようやく明るい兆しが見えて来た頃に打ち明けられることが多い。
ちょうどコリン・ウィルソンの中村保男訳の某書籍にあった笑い出しそうなうまい表現を思い出した。
あまり知能の高くない普通人が宗教に凝り出すと、いかにも不安定(アンバランス)な人だという印象を与えるのが落ちである。その人は、心がいびつに偏(かたよ)り、べらべら宗教用語をまくしたてるのだが、それはほとんど無意味な雑音でしかない。いや、それどころか、自分の愚かさを隠すための仮面のようなものになる。まるで新興宗教の勧誘員の姿を表現しているようで、実に言い得て妙である。
といっても現実には、新興宗教のみならず伝統的な宗教に凝る人も、その様子は大同小異かもしれない。

2008年8月20日のボクチン(4歳) posted by (C)ボクチンの母
【関連する記事】
- なんの陰謀かと疑心暗鬼
- 虚礼廃止・・・企業の年賀状廃止広がる
- 何のことはない、自意識過剰
- 悪いジンクス
- 「試しに一度飲んで見られませんか?」などのおべんちゃらは、絶対にあり得ない
- 病院などで既に十分に治療効果がある人達にまで、構ってはおれないのだが・・・
- 開店前に電話をかけられても、絶対に受話器を取ることができない理由
- その後の連絡は、まったく不要です
- 相談も何もあったもんじゃない
- 治療院?などからの紹介で来られる人達は、ちょっと困った問題が・・・
- トマス・ハーディの世界
- 真剣で真面目な新規相談者であれば、連日増え続けるのは構わないけれど・・・
- 渡り鳥さんを説得
- 師走になると、急にどうして?
- 渡り鳥がやって来る季節
- 「病院に行くのが面倒だから、よく効く漢方薬を下さい!」という新規相談者をお断りす..
- テレビやネット、あるいは雑誌で安易な病名治療漢方の記事を参考にされるのはご勝手だ..
- 「漢方薬の服用を不安がる人達」 からのお問い合わせには、そのことだけで万事休す
- 新規相談者は受け付けできない半ドンの土曜日、長々とした問い合わせ電話はちょっとネ..
- こんどは 『アウト・オン・ア・リム』の訳者、山川紘矢氏からコメントが