
2007年6月22日のボクチン(2歳半) posted by (C)ボクチンの母
さきほどNHK大河ドラマ『八重の桜』を見ていて思ったことである。
山本覚馬の妻時栄が、下宿する18歳の書生との不倫により離縁された話。
どうしてこのような長年苦労を共にした人が、悪魔の囁きに容易に唆されてしまうのか?
誉れ高い明治女の鑑として後世に伝えられようかという積年の苦労も水の泡、九仞の功を一簣に虧く結果を招いてしまった。
翻って昨今、歴史のある老舗や大企業が引き起こす夥しい数の不祥事。
個人のケースでも法を守る番人や執行する人たちが、ほどほどの地位にあるのにもかかわらず、どこやらから聞こえて来る悪魔の囁きに容易に唆されて、九仞の功を一簣に虧く結末を迎えている。
しばしば見られるのは監督・監視・査察などの権限を持つ公務員達の犯しやすい悪魔の囁き。
職権を乱用して一線を越えてしまうケースである。
実際に被害をこうむりかけたことがあるが、泣き寝入りしてなるものかと、公務員が犯してはならない犯罪行為に対し、2名の共犯者を追及するとともに上司を電話で呼び出し、部下のやった行為に対して責任を取るように強く要求した。
その時点では犯罪行為を犯した2名の公務員を断じて許すものかという勢いであった。
二人のうちの若造のほうは、いかにも悔しそうに歯軋りしているので張り倒してやろうかとさえ思うほど、ますます怒りで爆発しそうになった。
ところが一方では年上の方が社会的な地位を失うことの怖さに身の毛がよだったのか、涙を浮かべて繰り返し頭を下げるので、ぎりぎりのところで許すことにした。
思い返せば、もう十数年前の話になるが、あのまま許すほど慈悲心を出すべきではなかったのではないか?
社会の公僕であるべき立場の人間が、悪魔の囁きに唆され、往々にして職権を乱用しがちな風潮が、このロクデナシ国家の日本には蔓延しているのである。

2007年6月22日のボクチン(2歳半) posted by (C)ボクチンの母
【関連する記事】
- アナフィラキシーに無知な医師と看護師がいることに唖然とする!
- 漢方の品質や製造方法および濃度などによって効能に優劣があるのは想像以上
- 気味の悪いおはなし
- 狂気の沙汰
- 世界中で皆がスマホやパソコンの画面を眺め続ける異様な時代
- マニュアル通りを忠実に実行すると・・・
- 「給食の完食指導」と同様、最近流行のカスハラ
- 「ふるさと納税」なんて、とんでもない!
- どうしてあんなに騒々しいのだろう
- 選挙の喧騒も終わったようで、こんなことを書くと顰蹙を買うかもしれないが
- 降圧剤が悪化を招いているのかも!?
- 猪苓湯エキス製剤における各社の効能格差の問題点
- 異次元の世界
- 「茶の間の正義」を御免被る理由
- 感染予防効果がないワクチンは、ワクチンではない
- ワクチン接種を奨めるテレビコマーシャル
- すでに始まっている新型コロナとインフルエンザの入り乱れ
- 世の中は嘘っぱちだらけ
- 人間はどこまで狂えるか?
- いちおうは覚悟しておきましょう