
2007年6月22日のボクチン(2歳半) posted by (C)ボクチンの母
一般の合成医薬品のほとんどは食後である。
その理由は胃障害をできるだけ防ぐ意義が大きく、食直後の指示や食後30分の指示が多い。
蛇足ながら、ヒゲジジイが薬学部で学んだところでは、食直後も食後30分もまったく同じ意味であるとのことであった。
すなわち、食後30分に服用という意味は、食後30分以内に服用せよ、という意味にほかならず、食直後の服用指示とまったく同じ意味であるから、食直後の指示も、食後30分の指示もまったく同じであるとの教育を受けたが、その指導教授が口を酸っぱくして強調されていたのをいまだに思い出すくらいだ。
いずれにせよ、食後に一般医薬品を服用すべきとの指示は、胃障害防止の意味合いが大きい用であるが、翻って漢方薬においては、吸収をよくするために食間や食前の服用指示が日本国内では常識化されている。
何を根拠に漢方薬は食後の服用指示がなされなのか?
それこそ科学的根拠の好きな医師や薬剤師に、その根拠を示してほしいものである。
ヒゲジジイの知る限りでは、数十年前に日本の女性医師が漢方薬の科学的な吸収実験を行った実験結果を某社の漢方専門機関紙で読んだことがあるが、結論としては食後の方が明らかに吸収率がよいとの結果が出ていた。
といったところで、開店の時間になったので佳境に入るべき所で中断せざるを得なくなったっ!

2007年6月22日のボクチン(2歳半) posted by (C)ボクチンの母
【関連する記事】
- 各社それぞれエキス製剤の大きな問題点
- 12月に入って急に問い合わせの電話やメールが増えたが
- 錠剤や細粒剤の漢方薬の服用に使用する飲料水はコヒーや紅茶、お茶類では、問題がある..
- 漢方薬は、エキス剤よりも煎じ薬の方が効き目がよい、というのは都市伝説、というより..
- 相変わらず、病名漢方という邪道が蔓延する、日本の病院漢方や漢方薬局の現状
- 桂枝湯における肉桂配合のエキス製剤の問題
- 小曽戸丈夫先生は、排膿散及湯は 「はいのうさんおよびとう」 と読むべきだと強く主..
- 体質にフィットしてないのに、小建中湯を連用することで、実際にあり得る副作用
- 釣藤散エキス製剤の効果の優劣が、各社でかなり異なる理由は当然ながら
- 漢方薬の服用を食前や食間に限定するのは、まったくのナンセンス
- 猪苓湯でとってもスッキリしたとお礼の電話
- 寒熱の配慮がなされない医師の投与した漢方薬と調剤薬局のトンデモナイ指導
- なんと!学術論文でさえ虚偽捏造が横行しているのだから、ましてやネット上の記事こそ..
- 飲み慣れた漢方薬でも、うっかり『食前』に飲んだのが運の尽き
- 先週末の話題は、テレビ放映された『林先生の今でしょ!講座』の漢方漢の講義内容の好..
- 漢方薬は食前、食間というのはまったくの都市伝説!
- 煎じ薬の利点と欠点、エキス製剤の利点と欠点
- 誤解も甚だしい
- 前回の続き:猫ちゃんたちに漢方薬を利用される貴重なおたより
- 猫ちゃんたちに漢方薬を利用される貴重なおたより