ところが俄かに頭の中では数学の難問を解くが如く理詰めで得られた解答が、痰熱に適応する温胆湯である。滋陰利水の猪苓湯製剤ばかりに頼らず、痰熱こそ、もっともっと配慮すべし、ということなのだ。
奇病は痰を考えよ(痰は奇病を生む)という中医学の格言にもあるように、単なる湿熱と考えるから短絡的で、痰熱のいやらしさを常々頭の中では認識しながら、適切な解答が得られなかったのは、そろそろ老化現象のせいか?!
体質と病状は微妙に異なっても、過去に経験した事例があったにも関わらず、老化現象による頭の鈍さに、我ながらイヤになってますます自己嫌悪に陥り、不眠症の日々が続くのだった。
しかしながら現実に温胆湯を使用してもらって、もしも温胆湯で無効だったらこの解答が誤答ということになるが、万一そうであったら以下の問題の配慮を行う必要がある。
注意すべきは痰熱と寒飲の弁別における常と変。たとえ疾病の本質が寒飲(寒性の痰飲)であっても体内に停留時間が長いと濃く粘稠な廃液(痰)と化し、また逆に疾病の本質が痰熱であっても体内に停留する時間が短いと粘稠な廃液(痰)とはならないからである。この場合、温胆湯と藿香正気散(カッコウショウキサン)などいずれが適応するのか、綿密な弁別が必要である。
ともあれ、異病同治の世界ですよ、中医漢方薬学は・・・・・・
痰熱の問題は温胆湯などが必要なのは常識であるが、少陽三焦に鬱滞する頑固な湿熱が通常の方剤では除去できない時にはどのような配合が必要かといえば、辛開・苦降・芳香・淡滲の配合法則を採用すべきで、たとえば茵蔯蒿湯(インチンコウトウ)・猪苓湯・ヨクイニンなどに藿香正気散の少量を加えることで、頑固な湿熱の除去にしばしば成功している。
しかしながら、湿熱を除去できればすべてが解決というわけではないから、現実の様々な疾患には常に正確な弁証論治が必要なのである。
【関連する記事】
- 免疫力を保つ中医漢方薬学のテクニック
- 最近の漢方薬の応用事例
- 漢方や中医学が一部の西洋医や薬剤師に貶められる理由
- しっかり学ぶべき生薬単味の利用方法
- 寒熱が錯雑しやすい季節
- 過信は禁物
- 柴朴湯加麦門冬のみならず、半夏厚朴湯加麦門冬という優れた加味方剤
- 活血化瘀の方剤が胃の不快症状の改善に役立つこともある
- 数回以上、直接通うことで見えてくる、隠れたもう一つの疾病の本質
- 四逆散は、本来あらゆる領域の慢性疾患に対する繁用方剤であるべき理由
- ADHD(注意欠陥・多動性障害)に漢方薬の数年連用によって徹底的に根治した事例
- 中医漢方薬学の優れた点は
- 中医学派が日本古方派に学ぶべきこと:同病異治と異病同治
- 日本漢方と中医学、それぞれの特徴を一言で云えば・・・
- 村田漢方堂薬局で最も流通量の多い第2類医薬品としての漢方薬三羽烏は
- 用法・用量の記載よりも少ない量で充分に奏効しやすい中成薬や漢方製剤
- やっぱり有効だった咽中炙臠に天津感冒片のトローチ使用
- こんなに長くやっている仕事だが・・・
- ネットの情報は便利だが・・・
- 車の運転時に前後左右を走行する車にイライラする女性達は