2006年11月14日

猪苓湯の効能についてのご質問

IMGP4728
IMGP4728 posted by (C)ヒゲジジイ

ご質問者:東海地区の内科医師

 論文、脾肺病としてのアトピー性皮膚炎、のなかでの考察で、猪苓湯の作用について、肺、脾、 腎、肝四臓の補益とともに滋陰利水の効能をもつので,少陽三焦を通じて皮毛と肌肉間の膜ソウ区域の水分代謝の偏在を調節する効能、と記述されています。
 私のような浅学にあっては勉強不足のせいか、この方剤の効能として理解が容易ではありません。

 中医理論ではごく当然のことなのかもしれないのですが、本剤のアトピー性皮膚炎における作用を考える上で鍵となる点ですので、肺、脾、腎、肝四臓の補益、膜ソウ区域の水分代謝の偏在を調節、について今一度ご教示くださいますと幸いです。

IMGP4900
IMGP4900 posted by (C)ヒゲジジイ

ヒゲジジイのお返事メール:拝復
 たしかにあの拙論だけでは説明不十分だと思います。

 そもそも少陽三焦理論そのものが、中国四川省 西都中医学院教授・陳潮祖先生独特の深遠な考察にもとづくものです。ですからこの少陽三焦理論は、中医学世界において特に重視するのは陳先生著の中国語原書「中医病機治法学」においてかなり完成された少陽三焦理論を提唱されて以後のことだと思います。
 といっても、この説を特に重視するのは一部の人に限られるように思えます。
 この書籍の翻訳書は下記のページに詳しく書いていますが、小生自身が翻訳競争に負けた経緯も書いています。

中医臨床のための「病機と治法」 陳潮祖著 神戸中医研訳編

 ところで、猪苓湯の拙論は、文字通りの村田のオリジナル拙論です。
 陳潮祖先生の少陽三焦理論にヒントを得て打ち立てた理論で、この理論から言えば、猪苓湯ではなく「滑石茯苓湯」と名付けたいところです。

 その拙論の詳細は、
猪苓湯と少陽三焦 (猪苓湯が滑石茯苓湯に変わるとき)
 に掲載していますが、これは改訂版で、
元版は 猪苓湯が滑石茯苓湯に変わるとき(アトピー性皮膚炎) に掲載しています。

 これらは既に御覧になっておられるかもしれませんが、その中に当時、はっきり書いたつもりの「チョレイ」に補益作用があることの記載が欠けているのに気がつきました!
 昨今の中医学書には、チョレイの補益作用が欠落していますが、神農本草経にはっきりと記載があります。チョレイを服用し続けると老化しないという記載すらあるほどです。(追記注:正確には、「身が軽くなって老いに耐える」と記載されている。但し李時珍の本草綱目では茯苓のような補薬に入れられてない。

 ブクリョウには滲湿利水とともに健脾補中などの補益作用があるのはご存知の通りですが、これらチョレイとブクリョウの補益作用により、猪苓湯一方剤で、明らかな扶正と去邪を兼ね備えた方剤となっています。
 もともと甘味を備える生薬は、補益作用があるのは当然の理屈であり、一般の中薬学書には、チョレイの補益作用の指摘が欠落していると愚考しています。

 ちょっと話がそれてしまいましたが、これら補益作用の指摘がやや欠落していたこと以外は、上記の拙論にかなり詳細に説明したつもりです。

 しかしながら、結局は陳潮祖先生の少陽三焦理論が基礎となっており、これについての詳細な記載は、一般中医学書には決して見当たるものではありません。
 先の中国語原書「中医病機治法学」か、医歯薬出版から発行された翻訳書か、さもなければ先にあげた拙論、あるいは、

http://mkanpo.exblog.jp/3434231/

膜原(まくげん)と腠理(そうり)の詳細については、(追記注:膜腠=「膜原腠理」について本ブログの性能上、正しい漢字が表現できないので「膜腠」=「膜原と腠理」は下記のURLを参照されたし。

http://mkanpo.exblog.jp/3557456/

などが参考になるかと思います。

 結局は陳潮祖先生の少陽三焦理論をヒントにした立論であるだけに、陳先生の主著「中医病機治法学」読んでいただくのが、急がば回れの道かもしれません。

以上、不十分な説明で恐縮です。
                    頓首

折り返し頂いたメール:お忙しいなかを早速詳細にしかも文献まで参照してお返事くださいましてありがとうございました。
 さっそく、論文を拝読して理解を深めたいとおもいます。かさねて感謝します。


後日思い出した追記: ヒゲジジイ自身が以前「和漢薬」誌に陳潮祖先生の『中医病機治法学』の訳注的連載を行っていた折の編集後記に記した拙文を漢方薬は中医漢方薬学派の漢方相談専門薬局サイト中の1ページとして利水滲湿薬「猪苓」の補益性についてを掲載している。
 その中に
神農本草経には「久服すれば身が軽くなって老いに耐えるようになる」と述べられており、清代の名医葉天士は「猪苓の甘味は益脾する。脾は統血するので猪苓の補脾によって血が旺盛となり、老いに耐えるようになる。また猪苓の辛甘は益肺する。肺は気を主るので猪苓の補肺によって肺気が充実して身は軽くなる」と解説している。
ということを書いている。

IMG_4179
IMG_4179 posted by (C)ヒゲジジイ

posted by ヒゲジジイ at 12:59| 山口 ☁| 中医漢方薬学問答 | 更新情報をチェックする