ジョウビタキ(メス) posted by (C)ヒゲジジイ
長年のもやもやが氷解したっ!
これまで多くの中医学の教科書では、舌が胖大で歯痕がみられれば脾虚や湿盛とされていたり、絆大を伴わない場合でも舌が淡嫩であれば気血両虚の場合が多いなどとされていたが・・・
実際には総合的に弁証分析してみると、虚証や湿盛の兆候はみられずに瘀血の証候がみられ、活血化瘀法が適応する例が少なくないという。
これらの驚くべき最近の研究成果、陝西中医学院国医大師研究所の李軍氏と周海哲氏の共同論文が季刊誌「中医臨床」誌の2011年09月の通巻126号の82〜83頁に翻訳して掲載されている。
というわけで本論の結論では
実際の臨床では、歯痕舌は気虚・湿盛・瘀血にその他の証を兼ねる場合が多く、患者の病状をふまえて臨機応変に弁証を行い、病機を的確に判断して、証に合わせた治療を行わなければならない。となっている。
要するに歯痕舌だからといって短絡的に気虚や湿盛だと判断してはならず、瘀血の兆候を示すことも意外に多いので、総合的に弁証分析を行う必要があることを強調されている。
個人的にも、やっぱりね〜っと長年の漢方相談経験から、まったく同意し頷ける貴重な論説である。
詳細は同誌を購入して実際の記事を参照すべし!
FSC_4772 posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- 免疫力を保つ中医漢方薬学のテクニック
- 最近の漢方薬の応用事例
- 漢方や中医学が一部の西洋医や薬剤師に貶められる理由
- しっかり学ぶべき生薬単味の利用方法
- 寒熱が錯雑しやすい季節
- 過信は禁物
- 柴朴湯加麦門冬のみならず、半夏厚朴湯加麦門冬という優れた加味方剤
- 活血化瘀の方剤が胃の不快症状の改善に役立つこともある
- 数回以上、直接通うことで見えてくる、隠れたもう一つの疾病の本質
- 四逆散は、本来あらゆる領域の慢性疾患に対する繁用方剤であるべき理由
- ADHD(注意欠陥・多動性障害)に漢方薬の数年連用によって徹底的に根治した事例
- 中医漢方薬学の優れた点は
- 中医学派が日本古方派に学ぶべきこと:同病異治と異病同治
- 日本漢方と中医学、それぞれの特徴を一言で云えば・・・
- 村田漢方堂薬局で最も流通量の多い第2類医薬品としての漢方薬三羽烏は
- 用法・用量の記載よりも少ない量で充分に奏効しやすい中成薬や漢方製剤
- やっぱり有効だった咽中炙臠に天津感冒片のトローチ使用
- こんなに長くやっている仕事だが・・・
- ネットの情報は便利だが・・・
- 車の運転時に前後左右を走行する車にイライラする女性達は