性別 : 男性
年齢 : 40歳〜49歳
ご職業 : 医療・福祉関係
具体的な御職業 : 薬剤師
簡単なご住所 : 関東
お問い合わせ内容 : 先日は基本的な質問にもかかわらず親切に回答していただき誠にありがとうございました。今回も基本的な質問ですみません。
よく漢方は西洋薬の苦手な病気に効くといわれています。
たとえばうつ病のような場合患者さんには抗うつ薬が絶対に必要だと思います。これは西洋薬の得意な分野だと思うのですがこの様な場合はうつ病の病機を考えて精神的な部分を解決するのを優先させる処方にするのか西洋薬が比較的苦手な体の倦怠感の改善に重点を置いた処方にした方が良いのかどちらなのでしょうか。
ドクターからの投薬との併用が前提となる場合の漢方処方の基本的考え方について教えて下さい。よろしくお願いいたします。
お返事メール:拝復
鬱病については、当方には毎年沢山の人が地元の有名なお寺さんから紹介されて多数相談にみえられ、そのほぼ全例近くが回復されています。
別に得意分野というわけでもなかったのですが、大分以前にたまたま四逆散を用いてスムーズに治られた方が縁で、多数の紹介者を主として四逆散を主体に、時に半夏厚朴湯などとともに、もちろん、一般方剤だけでは弱い場合は、漢方でいわれる高貴薬の併用が必要なことも多々あります。
すべて典型的な「鬱病」として病院で診断がほぼ確定している人ばかりで、皆さんがご存知のように、ほぼ全員、現在西洋医学で主流の「パキシル」が投与されている人ばかりでした。その他の併用薬が様々投与されている人も多く、いずれも病院治療だではもう一歩改善しない人や、むしろ副作用が生じて続けにくい人ばかりのご相談ですから、かといって「パキシル」だけは勝手に止めてもらっては困る問題がありますので、これだけは併用してもらいながら、漢方の立場としては、いずれは西洋医学治療薬が中止できる方向で、真正面から弁証論治で対処しています。
合成医薬品による明らかな副作用が出来ている場合も多く、その場合は、「パキシル」以外のものはすべて中止してもらったことも多いのが現実です。現象的に明らかに自信を持って言えるかなり重大な副作用を発見したことも一度や二度ではありません。
やはり当方に相談に来られるくらいだから、西洋医学治療だけではあまりに問題が大き過ぎると感じられた人が、藁をも掴む気持ちで高名な寺院仏閣などに助けを求めて行かれたことでしょう。
最近では、当方の漢方で改善された鬱病患者さんの紹介で来られる人も多いのですが、中には当方の最も不得意とするリストカット病?や総合失調症などは、残念ながら不得意分野だからと言ってお断りしています。
そこで貴方の御質問に対する当方での考えとやり方では、病院治療だけでは不十分であったり、副作用問題などで悩み、なんとかして治してあげたいという回りの家族の希望と同時に、ご本人自身も弱り果てて、典型的な真面目系の人にとっては、ストレートに弁証論治の法則にもとづいて、四逆散なり半夏厚朴湯なり補中益気湯、あるいは六味丸などの腎虚系列の方剤、必要とあれば麝香製剤や牛黄製剤を加え、心身ともに回復しもらうのが本道であると考えます。
これまで多数の実績がある分野だけに、かなり自信を持って言える事です。
「パキシル」などの適・不適は主治医にお任せするものの、それに併用されて出されるいる薬物が往々にして逆効果を示していたことも多いので、薬剤師の立場からはっきりと指摘して、主治医に再考を促すべくアドバイスさせて頂いたこともしばしばです。
また、時に御本人の申告で、このパキシルでさへ、却って逆効果であった実例もありますので、その他の抗鬱剤も含めて、薬剤師の立場からも適・不適の相談は親身になって御相談を受け、適切なアドバイスも必要なことと存じます。
ともあれ、病院から適切な抗鬱剤が投与されている場合でも、もう一つ治りが悪く、思い悩んで漢方治療を求めて来られる方も多いのですから、漢方と漢方薬の立場からは、単に体力面のサポート程度のことでは、とても勿体無い。その人にとってピッタリ合った漢方処方の配合や組み合わせをアドバイスして、鬱病そのものが少しでも根本的に治る方向を目指すべきだと考えますし、それが可能なのが漢方の底力ではないかと思います。
なお、鬱病に限らず、他の多くの疾患でも、西洋医学治療を行いながら、かといってそれだけでは改善しない多くの疾患では、漢方薬と併用せざるを得ない事例が多々あります。時には患者さんも気付かれない治療薬による副作用のために逆効果を生じていた事例もかなり存在します。そんな場合では、薬剤師という医薬品の専門家である立場に自信を持って、その問題点を主治医にお伝えするのは義務であるし、直接お伝えするのは差し障りがあることも多いので、その患者さんを通じて、村田漢方堂薬局の薬剤師がカクカクしかじかと指摘されたがと伝えてもらい、善処してもらうことさえあります。
あらゆる病院の薬物治療において、もしも漢方薬の併用問題に悩むことがあるとすれば、患者さんを通じてその主治医に許可を求めれば済むことで、この現代社会において、漢方をいまだに否定されるのはほんの一握りの先生方に限られるものと思います。
当方では、西洋医学治療では解決できない人達ばかりの御相談を主としていますので、やや偏った見解になっているかもしれませんが、ご参考になればサイワイです。
以上、取り急ぎお返事まで。
頓首
村田漢方堂薬局 無
年齢 : 40歳〜49歳
ご職業 : 医療・福祉関係
具体的な御職業 : 薬剤師
簡単なご住所 : 関東
お問い合わせ内容 : 先日は基本的な質問にもかかわらず親切に回答していただき誠にありがとうございました。今回も基本的な質問ですみません。
よく漢方は西洋薬の苦手な病気に効くといわれています。
たとえばうつ病のような場合患者さんには抗うつ薬が絶対に必要だと思います。これは西洋薬の得意な分野だと思うのですがこの様な場合はうつ病の病機を考えて精神的な部分を解決するのを優先させる処方にするのか西洋薬が比較的苦手な体の倦怠感の改善に重点を置いた処方にした方が良いのかどちらなのでしょうか。
ドクターからの投薬との併用が前提となる場合の漢方処方の基本的考え方について教えて下さい。よろしくお願いいたします。
お返事メール:拝復
鬱病については、当方には毎年沢山の人が地元の有名なお寺さんから紹介されて多数相談にみえられ、そのほぼ全例近くが回復されています。
別に得意分野というわけでもなかったのですが、大分以前にたまたま四逆散を用いてスムーズに治られた方が縁で、多数の紹介者を主として四逆散を主体に、時に半夏厚朴湯などとともに、もちろん、一般方剤だけでは弱い場合は、漢方でいわれる高貴薬の併用が必要なことも多々あります。
すべて典型的な「鬱病」として病院で診断がほぼ確定している人ばかりで、皆さんがご存知のように、ほぼ全員、現在西洋医学で主流の「パキシル」が投与されている人ばかりでした。その他の併用薬が様々投与されている人も多く、いずれも病院治療だではもう一歩改善しない人や、むしろ副作用が生じて続けにくい人ばかりのご相談ですから、かといって「パキシル」だけは勝手に止めてもらっては困る問題がありますので、これだけは併用してもらいながら、漢方の立場としては、いずれは西洋医学治療薬が中止できる方向で、真正面から弁証論治で対処しています。
合成医薬品による明らかな副作用が出来ている場合も多く、その場合は、「パキシル」以外のものはすべて中止してもらったことも多いのが現実です。現象的に明らかに自信を持って言えるかなり重大な副作用を発見したことも一度や二度ではありません。
やはり当方に相談に来られるくらいだから、西洋医学治療だけではあまりに問題が大き過ぎると感じられた人が、藁をも掴む気持ちで高名な寺院仏閣などに助けを求めて行かれたことでしょう。
最近では、当方の漢方で改善された鬱病患者さんの紹介で来られる人も多いのですが、中には当方の最も不得意とするリストカット病?や総合失調症などは、残念ながら不得意分野だからと言ってお断りしています。
そこで貴方の御質問に対する当方での考えとやり方では、病院治療だけでは不十分であったり、副作用問題などで悩み、なんとかして治してあげたいという回りの家族の希望と同時に、ご本人自身も弱り果てて、典型的な真面目系の人にとっては、ストレートに弁証論治の法則にもとづいて、四逆散なり半夏厚朴湯なり補中益気湯、あるいは六味丸などの腎虚系列の方剤、必要とあれば麝香製剤や牛黄製剤を加え、心身ともに回復しもらうのが本道であると考えます。
これまで多数の実績がある分野だけに、かなり自信を持って言える事です。
「パキシル」などの適・不適は主治医にお任せするものの、それに併用されて出されるいる薬物が往々にして逆効果を示していたことも多いので、薬剤師の立場からはっきりと指摘して、主治医に再考を促すべくアドバイスさせて頂いたこともしばしばです。
また、時に御本人の申告で、このパキシルでさへ、却って逆効果であった実例もありますので、その他の抗鬱剤も含めて、薬剤師の立場からも適・不適の相談は親身になって御相談を受け、適切なアドバイスも必要なことと存じます。
ともあれ、病院から適切な抗鬱剤が投与されている場合でも、もう一つ治りが悪く、思い悩んで漢方治療を求めて来られる方も多いのですから、漢方と漢方薬の立場からは、単に体力面のサポート程度のことでは、とても勿体無い。その人にとってピッタリ合った漢方処方の配合や組み合わせをアドバイスして、鬱病そのものが少しでも根本的に治る方向を目指すべきだと考えますし、それが可能なのが漢方の底力ではないかと思います。
なお、鬱病に限らず、他の多くの疾患でも、西洋医学治療を行いながら、かといってそれだけでは改善しない多くの疾患では、漢方薬と併用せざるを得ない事例が多々あります。時には患者さんも気付かれない治療薬による副作用のために逆効果を生じていた事例もかなり存在します。そんな場合では、薬剤師という医薬品の専門家である立場に自信を持って、その問題点を主治医にお伝えするのは義務であるし、直接お伝えするのは差し障りがあることも多いので、その患者さんを通じて、村田漢方堂薬局の薬剤師がカクカクしかじかと指摘されたがと伝えてもらい、善処してもらうことさえあります。
あらゆる病院の薬物治療において、もしも漢方薬の併用問題に悩むことがあるとすれば、患者さんを通じてその主治医に許可を求めれば済むことで、この現代社会において、漢方をいまだに否定されるのはほんの一握りの先生方に限られるものと思います。
当方では、西洋医学治療では解決できない人達ばかりの御相談を主としていますので、やや偏った見解になっているかもしれませんが、ご参考になればサイワイです。
以上、取り急ぎお返事まで。
頓首
村田漢方堂薬局 無
【関連する記事】
- 「中医漢方薬学」は新たな学説ですか?
- 煎じ薬が不要となったのは中医薬学理論を学んだお陰
- 漢方薬配合のピント調整について
- 創立40周年を迎えられた美人女性薬剤師さんからのおたより
- 台風停滞による体調の異変に対するツボ療法と漢方薬
- 漢方や中医学について、やけに詳しい素人さん達は・・・
- クレーマー予備軍を避けるために
- 藿香正気散と猪苓湯の応用
- 病気が治らない人の共通点
- 中医学的な「虚熱」のイメージ
- 高血圧と塩
- アルツハイマーに対する医師の処方例
- 開業が近い関東地方の先生からのおたより
- ほめ殺し?(苦笑
- 「免疫の不思議」の続き
- 免疫の不思議
- 開業間近の関東の先生からのおたより
- 北海道からのおたより
- 夏は内臓が冷える季節
- 内科医の先生による漢方臨床報告:牛車腎気丸合疎経活血湯