
PQC_4819 posted by (C)ヒゲジジイ
今月では金曜日の今日、雨が降ったせいか最もヒマな一日となった。
それでも数ヶ月に一度、漢方薬の補充に来られる遠路、九州の真ん中辺から来られた人はまずまずお元気そうだった。
それよりも関東から二度目の来局者は、10日足らずの初めての服用で明らかな効果が出て、遠隔地にも関わらず張り切ってしばらく小刻みに通える自信を得られた様子で何より。
今月は初めて服用されて3日以内に明らかな効果が得られた人が目立った。やや特殊な関節炎、長期間続く頑固な皮膚病、非アトピー型気管支喘息、一ヶ月以内に劇的な改善を得た腎不全など、やっぱり漢方薬は素晴らしい(笑。
話は本題に戻って、昨日に続いて牛黄の話。
牛黄を服用して効果を感じない人は健康な証拠という一面の真理の論拠として・・・
心臓を中心とした循環器系、脳血管系統、肝胆膵系統のいずれかに何らかの問題があれば、多くの場合、牛黄を一回服用するだけでも何らかの効果を実感できることが多い。
だから、当然のことながら元気な若い年齢層では牛黄の効果を感じない人があるわけで、言い換えれば健康体だからこそ効果を感じないのだという推論が出てくるが、もちろん過信は禁物。
しかしながらどんなに健康体で自信がある人でも、心身ともに疲労困憊したときに使用すれば、素晴らしい著効が得られることが多く、ましてや中年前後からはほとんどの人が疲労困憊時に使用すれば劇的な著効を奏することは多くの人で実証されいる。
但し、牛黄の質には優劣が大きいので信用あるメーカー品を使用しなければならないが、やや高価な漢方薬なので、皆に奨めるわけにはいかないのが玉に瑕。

PQC_4818 posted by (C)ヒゲジジイ
ラベル:牛黄製剤
【関連する記事】
- 托裏消毒飲のエキス製剤がないのは、日本の漢方レベルが低い証拠
- 各社それぞれエキス製剤の大きな問題点
- 12月に入って急に問い合わせの電話やメールが増えたが
- 錠剤や細粒剤の漢方薬の服用に使用する飲料水はコヒーや紅茶、お茶類では、問題がある..
- 漢方薬は、エキス剤よりも煎じ薬の方が効き目がよい、というのは都市伝説、というより..
- 相変わらず、病名漢方という邪道が蔓延する、日本の病院漢方や漢方薬局の現状
- 桂枝湯における肉桂配合のエキス製剤の問題
- 小曽戸丈夫先生は、排膿散及湯は 「はいのうさんおよびとう」 と読むべきだと強く主..
- 体質にフィットしてないのに、小建中湯を連用することで、実際にあり得る副作用
- 釣藤散エキス製剤の効果の優劣が、各社でかなり異なる理由は当然ながら
- 漢方薬の服用を食前や食間に限定するのは、まったくのナンセンス
- 猪苓湯でとってもスッキリしたとお礼の電話
- 寒熱の配慮がなされない医師の投与した漢方薬と調剤薬局のトンデモナイ指導
- なんと!学術論文でさえ虚偽捏造が横行しているのだから、ましてやネット上の記事こそ..
- 飲み慣れた漢方薬でも、うっかり『食前』に飲んだのが運の尽き
- 先週末の話題は、テレビ放映された『林先生の今でしょ!講座』の漢方漢の講義内容の好..
- 漢方薬は食前、食間というのはまったくの都市伝説!
- 煎じ薬の利点と欠点、エキス製剤の利点と欠点
- 誤解も甚だしい
- 前回の続き:猫ちゃんたちに漢方薬を利用される貴重なおたより