だからその反動だろう、今頃は「頑張らなくっていいよ」という発言がやけに耳に付く。
良し悪しは別として、ヒゲ爺のように本質的にサボり人間には、「頑張る」というこの言葉は折々に必要だ。
翻って戦後も戦後、平成の御世に入ってからは、サボり人間ばかりが目立つ日本国である。昨日投稿した話題の中心人物、藤田氏のように一握りのエリートは別にして、あまりにも頑張らない人が多すぎるように思う。
そういう時代の風潮に追い討ちをかけるかのように「頑張らなくていいよ」と言われれば、人並みはずれたグウタラヒゲ爺は、じゃ〜〜〜サボろうじゃないのっと居直って、薬局を閉じたままチヌ釣に現(ウツツ)を抜かしかねないのである。
自分のことはさておき、ガンは今や二三人に一人は罹患するありきたりな疾患となっている。その半数近くは根治しており、根治出来ない人でも直ぐに死亡するケースは稀有である。
後者においては現実問題として、頑張らないより頑張ったほうがよりよい経過が持続しているケースが多い。
転移ガンや進行がんであっても、闘わないより適切な戦略を立てて、ほどほどには立ち向かって頑張ったほうが経過も良いことが多いし、精神的にも安定が得られていることが多いように思われる。
だから、あんまり「頑張るな、頑張らなくていいよ」と言うのも、すべてケース・バイ・ケースということである。
【関連する記事】
- 持つべきでない友人と、持たないよりは持った方がよいかもしれない友人は(笑
- いまさらながら、強く実感する初版本の問題
- まったく興醒めするお話し
- 令和4年、2022年を迎えて
- ときどき頭によぎる『Ranaway』の曲と歌
- 早く行こう あの娘(こ)の住んでる 東京へ
- 嗅覚過敏になってもおかしくない時代
- ブログには迂闊に書けない特殊な漢方製剤も意外に多い
- コロナのせいで
- マスクの効用
- コロナのお陰で、新規相談を受け入れなくなってよかったこと
- 地獄の黙示録
- コロナ時代の外出自粛で、長いなが〜い、おうち時間の楽しみ方
- 原則破りは危険がいっぱい!
- 無症状の新型コロナウイル感染者が異常に多い
- 賭けマージャンで逮捕者続出とならないのは、なぜ?
- 女性たちの反逆が加速する時代、それもやむを得ないだろう
- プロ野球が嫌いなもう一つの理由
- ネット社会にどっぷり浸かり続けた15年間の、取り返しのつかない空しさ
- 人類がようやくまともな科学的思考に目覚めたのは、たかだか150年くらいのものだか..