ヒゲ薬剤師の発想では、まったく逆であった。
漢方入門当初は吉益東洞流の日本漢方を信奉して10年以上、その時は煎じ薬でなければ漢方ではないと思い込んでいたほどだ。
ところが逆に、キメ細かな中医学理論を修得すればするほど、逆にインスタント漢方でも、十分に通用することを知ることとなった。
そんなことはどの本にも書いてないが、中医学における中薬学を学べば学ぶほど、面白いことが分かってきたのである。
中国は広いから、各省ごとで漢方製剤原料である生薬を現地調達しなければならないので、効能の目的が一致すれば、代用生薬が使用されることが多い。要は、弁証論治にもとづく効能本位で、あらゆる生薬を有機的に応用するのが中医学の基本でもあり融通性に富んだところでもある。
それならば、漢方処方においても同様なことが言えるではないかとの発想から、基本方剤をとても大切にする漢方医学、日本漢方の精神を受け継ぐとともに、これに中医学理論を導入し「中医漢方薬学」と名付けて、煎薬を使用せずに、エキス製剤を中心に組み合わせて応用すれば良いことを随分前に発見したのだった。
煎じ薬を滅多に出さない理由のもう一つの大きな理由が、当時、盛んに手作り煎じ薬を製造販売していた頃は、連日、猛烈な漢方薬の粉塵に見舞われ、常に鼻声の毎日。「風邪でも引かれましたか?」とシバシバ来訪者に怪訝がられたものである。
当時、地元の建築会社の社長さんから歯科用の集塵機にいいのがあるから導入するように何度も強く説得されたものであるが、とうとう導入する前に、煎じ薬の製造を殆ど止めてしまった

こんなことを一生続けていたら、そのうち塵肺になるのは必定だと、タバコのことは棚に上げて、中医漢方薬学を実践すること二十数年、現在に到るということである。
ところで、さきほどGoogleで「漢方薬学」を調べて見たら、ひげ爺の発明した「中医漢方薬学」のオンパレードなのに、ビックリ仰天


漱石の「三四郎」。書中の偉大なる暗闇、哲学の煙を吐く広田先生にあこがれた若き日のヒゲ薬剤師なのであった。
【関連する記事】
- 過去の経験則で言えることは・・・
- サイコパスの国家元首が蔓延する世界と同様に
- あらずもがなのプライド━武士は食わねど高楊枝
- 関西の医療従事者のお馴染みさんから、ご親戚の新規相談依頼にお返事した内容
- 漢方相談が必要な場合は、マスクのみならずフェイスシールド着用が必須!
- 新たな疾患や、昔の症状の再発で、久しぶりに来局される人達
- 予約制にしない最大の理由は
- ご高齢者で付き添いが必要な場合は、できるだけ地元近辺の漢方薬局に通うべきでしょう..
- 最近の新規相談者の半数以上は、まだ機が熟してないので、お断りせざるを得ない
- 病歴が短く、病院治療数ヶ月でよくなりつつある人達の漢方相談をお断りする日々
- 常連さんのご家族でもない限りは、ご高齢者の紹介はお断りする理由
- 漢方薬の指名買いは
- 歳を取ると頑固で短気になりやすい原因の一つは
- 直接来られても、人によっては病院での受診を勧めて漢方薬を販売しないことも
- 相手によってはスパルタ漢方相談をやらざるを得ないこともある(苦笑
- 頑固一徹、偏屈オヤジ
- 長続きする人が多い理由は
- 村田漢方堂薬局では煎じ薬を販売しなくなった大きな理由
- 年末と正月前後の新規漢方相談の受付可能な日は、限られています
- 初期の数回が肝腎なのに、ハナから1ヶ月に1度しか来れないという