その巻頭に拙論『中医学と漢方医学』が掲載されている。
ホンの少しだけ読んで見ると意外に新鮮。
医師・薬剤師ばかりを対象とした専門誌であるはずだが、この内容なら一般の人にも十分意味が分る書き方をしているものと、我ながら他人の文章をはじめて読んだ時みたいに感心している。
さもありなん、読み直すのも少なくとも十年以上はなろうし、執筆当時からは既に十七年を経ているのだから。
というところで、これをホームページに転載するか、本ブログに転載するか迷ったところで夜中の二時を過ぎた。
明け方四時半頃にはサッカー日本代表がドイツと練習試合をするらしいので、それを見るまで起きていたら、もう二度と明日は訪れないかもしれない。
どうも、くだらんことで思案ばかりしているね。そろそろ老人ボケか

ともあれ、昨今、昔の拙稿ばかりを取り出して活字を埋めるほど枯渇してしまったということか



追記
サッカー、独逸戦は二時半に就寝して五時半に起床、前半の終わり頃から観戦できた。結果は2対2で、十分善戦と言える。
なお、上記の「中医学と漢方医学」は、リンクしているところへ投入することにしたが、フロッピーに保存が無かったので、『和漢薬』誌の現物を見ながら写すことになったので、完成するまでには大分時間がかかりそう。
【関連する記事】
- 中医学における鬱金(玉金)とや姜黄および健康食品のウコンとの異同
- 中医学のレベルに、ようやく西洋医学が追い付いてきた部分
- 日本漢方と中医学を合体させる方向性を示す 『日本漢方の随証治療の精神と「依法用方..
- 漢方薬の真の実力と、それをフルに発揮させるノウハウを習得する大きな壁の問題
- 外科系の方剤運用のヒントが充実、緒方玄芳著『漢方と現代医学と―漢方診療の覚え書』..
- 名著だと思った中医学関連の書籍類
- 中医漢方薬学のはじまりはここから
- 漢方薬や中医学の学習方法の質問にまとめてお答え
- 保守的でなくしては生まれ得ない創造性について
- 古書店でまともな古書価が付いたらしい『求道と創造の漢方』村田恭介著
- 日本漢方と中医学の長所と短所についての御質問
- 中医学と漢方薬学(平成元年1月)
- 中医学派の収集癖
- 中医学と日本漢方の接点としてのエキス剤
- 中医漢方薬学の理念
- アトピー性皮膚炎と補中益気湯
- 『アトピー性皮膚炎の漢方治療』を読んで
- アトピー性皮膚炎における去風薬配合上の問題点(『中医臨床』誌1993年3月号に発..
- 壮大?な失敗作:アトピー性皮膚炎の中医漢方薬学療法
- アトピーに対する現在の方法と10年前の方法比較