論点が一面的過ぎるところがあるのが大いなる欠点であるが、一面ではかなり参考価値の高い考察もかなり含まれているので、失敗作とは言え、とても思い出深いものであるが、この拙論だけでアトピー性皮膚炎が解決できるほど甘いものではなかったのだ。
これに比べれば、
肺脾病としてのアトピー性皮膚炎の方が、遥かに進歩しているので、両者を足して二で割らなければならない!
下記の拙い論説をすべて鵜呑みにして黄連解毒湯を乱用し過ぎると、氷伏(ひょうふく)を生じることもあり得るので、あくまで一つの考え方として参考にする程度にして頂きたい。もちろん素人療法は禁物である。
追記:6月25日をもって下記の新しいサイトに移転したので、その「ツタナイ拙論」は下記をクリックすれば到達できる。
(つたないといっても、適応する場合は意外に劇的効果を示すのである。)
アトピ−性皮膚炎の中医漢方薬学療法
【関連する記事】
- 中医学における鬱金(玉金)とや姜黄および健康食品のウコンとの異同
- 中医学のレベルに、ようやく西洋医学が追い付いてきた部分
- 日本漢方と中医学を合体させる方向性を示す 『日本漢方の随証治療の精神と「依法用方..
- 漢方薬の真の実力と、それをフルに発揮させるノウハウを習得する大きな壁の問題
- 外科系の方剤運用のヒントが充実、緒方玄芳著『漢方と現代医学と―漢方診療の覚え書』..
- 名著だと思った中医学関連の書籍類
- 中医漢方薬学のはじまりはここから
- 漢方薬や中医学の学習方法の質問にまとめてお答え
- 保守的でなくしては生まれ得ない創造性について
- 古書店でまともな古書価が付いたらしい『求道と創造の漢方』村田恭介著
- 日本漢方と中医学の長所と短所についての御質問
- 中医学と漢方薬学(平成元年1月)
- 中医学派の収集癖
- 「中医学と漢方医学」という拙論
- 中医学と日本漢方の接点としてのエキス剤
- 中医漢方薬学の理念
- アトピー性皮膚炎と補中益気湯
- 『アトピー性皮膚炎の漢方治療』を読んで
- アトピー性皮膚炎における去風薬配合上の問題点(『中医臨床』誌1993年3月号に発..
- アトピーに対する現在の方法と10年前の方法比較