
スズメのボクチンたち posted by (C)ヒゲジジイ
おたより:前回のブログで登場された葛根湯で速効が出た女性
その後、葛根湯は1日定量を2〜3回とっています。胸の痛み自体は消えているのですが、これを飲んでいると、体が緩むので、心地よいのです。
よくマッサージなどで、凝ってますね〜と言われていたのに、自分では全く自覚がなかったのですが、葛根湯を飲んでいると、凝りを感じることができるようになりました。
今までそんなに力を入れて生きていたのか!世間の人は意外に楽に生きていたのかも、と妙な気づきも起こっています。
休みの日も時間があっても力が抜けず、頑張って色々やろうとしていたのですが、葛根湯をとってると、自然にゴロゴロとゆっくりしたくなります。
いい意味で脱力して、生きていけそうです。
本当にここにきて初めて、漢方薬の偉力がわかりました。
ありがとうございました。

ヒヨドリのぼくちん posted by (C)ヒゲジジイ
お返事メール:葛根湯がフィットする場合は、もともと速効性が出なければ葛根湯が適応とはいえない証拠で、フィットしている場合は、かなりな速効が得られる方剤です。
ほとんどの人が1回の服用で効果を感じ、数回飲めば効果は歴然とします。
但し、それだけに症状がほどほど改善されて以後は、常用した方がよい場合と、折々に適宜の使用こそ適切で、常用すると効き過ぎて却ってバランスを失う場合もあります。
少量を常用してちょうどよい人、規定量を常用した方がよい人も時におられますが、折々に必要に応じて適宜、あるいは頓服的に数回以内の使用でしばらく休むという方法が適切な場合もあります。
常用した場合は、バランスを失って効果が激減したり、身体が温まり過ぎて中止したくなる場合は、漢方薬に慣れた人なら直ぐに気がつくはずです。
ご自身はどのタイプであるか、飲んだり中止したりしてさぐってみて頂きたいと思います。

ヒヨドリのボクチンがまっしぐらに寄って来る posted by (C)ヒゲジジイ
ラベル:速効性の漢方薬
【関連する記事】
- 最近の漢方薬の応用事例
- 漢方や中医学が一部の西洋医や薬剤師に貶められる理由
- しっかり学ぶべき生薬単味の利用方法
- 寒熱が錯雑しやすい季節
- 過信は禁物
- 柴朴湯加麦門冬のみならず、半夏厚朴湯加麦門冬という優れた加味方剤
- 活血化瘀の方剤が胃の不快症状の改善に役立つこともある
- 数回以上、直接通うことで見えてくる、隠れたもう一つの疾病の本質
- 四逆散は、本来あらゆる領域の慢性疾患に対する繁用方剤であるべき理由
- ADHD(注意欠陥・多動性障害)に漢方薬の数年連用によって徹底的に根治した事例
- 中医漢方薬学の優れた点は
- 中医学派が日本古方派に学ぶべきこと:同病異治と異病同治
- 日本漢方と中医学、それぞれの特徴を一言で云えば・・・
- 村田漢方堂薬局で最も流通量の多い第2類医薬品としての漢方薬三羽烏は
- 用法・用量の記載よりも少ない量で充分に奏効しやすい中成薬や漢方製剤
- やっぱり有効だった咽中炙臠に天津感冒片のトローチ使用
- こんなに長くやっている仕事だが・・・
- ネットの情報は便利だが・・・
- 車の運転時に前後左右を走行する車にイライラする女性達は
- 生来の体質的な個体差の問題があるからこそ