IMG_5009 posted by (C)ヒゲジジイ
夏場に熱中症予防にしばしば使用されるべき生脈散(麦門冬・人参・五味子)は、温性の朝鮮人参の配合が邪魔して使う気になれない。
中医学的には現代社会においては朝鮮人参のかわりに西洋人参が配合されてしかるべきだが、そのようなより合理的な配合方剤の医薬品製造許可が取得できる可能性は皆無に近い。
朝鮮人参の配合された日本の生脈散製剤を夏場に使用するとしたら適宜、地竜などと併用するのが無難であろう。
同様に、日本漢方や病院漢方でしばしばアトピー性皮膚炎で投与される白虎加人参湯も、配合生薬中の朝鮮人参が曲者で、西洋人参の配合こそフィットすることが多いはずであるが、このような理に適った方剤の医薬品製造許可が取得できる可能性も皆無に近い。
それほどわが国の漢方事情は甚だしい後進性が歴然としているのだから情けない。
その後進性をさらに裏付ける証拠に、「中医病機治法学」の日本語訳の書籍「中医臨床のための「病機と治法」 陳潮祖著 神戸中医研訳編」が絶版になってしまうほど、情けない日本の漢方レベルなのである。
昨今の政治家達の性根の据わらない教養レベルといい、この国のバカさ加減にはほとほとウンザリさせられる。
IMG_4844 posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- 漢方内科医師も呆れ果てる 「東洋医学は中医学よりもはるかに優れている」 という大..
- 日本漢方(漢方医学)による癌サポートの著書を多数書かれているが、中医学よりもはる..
- 咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)は半夏厚朴湯証とは限らない
- 本当のことを言えば、日本漢方にも少しは優れた部分もある
- 専門書籍の世界でも、悪貨は良貨を駆逐する
- 素晴らしい製剤なのに使っても使ってもロットが変わらず使用期限が次第に迫って来ると..
- 芍薬甘草湯中の芍薬と甘草の配合比率の重大な問題点について
- 中医学を学ぶ獣医師の女性からのおたより
- 『漢方の臨床』2014年1月号「新年のことば」に掲載文
- 日本漢方特有の虚実の概念では「実証」と「中間証」は健康体であり病態ではない。「虚..
- いまだに虚実の概念を「体力」のみで分類する日本漢方の危うさ
- 日本の漢方はますます衰退して行く(緒方玄芳先生の思い出)
- 小青竜湯を普通に飲んでる薬剤師でも吉益東洞すら知らない人が多い情け無い現実
- 地元の漢方薬局ではまともな漢方相談にならなかったという人達
- 平成の御世も深まって、とうとう吉益東洞先生は・・・
- 日本の漢方界で、立つ鳥、跡を濁すヒゲジジイ
- 病院医師による小青竜湯乱用が取り持つ縁
- だから言わんこっちゃない!24年前に提唱した中医学と日本漢方を合体させる「中医漢..
- 日本漢方における幼稚な概念、実証と虚証に虚実中間
- 甘草大量使用による副作用自験例・・・芍薬甘草湯の配合比率の問題