
スズメのボクちん posted by (C)ヒゲジジイ
ブログへの転載の可否 : ブログへ転載を許可します
年齢 : 40〜49歳の男性
簡単なご住所 : 関東地方
お問い合わせ内容 : 村田先生、突然のメールお許し下さい。
今、先生の過去のブログを順々に読んでおりました。そこに中医学と日本漢方の違いがかかれており、日本漢方は中医学を取り入れなければ明るい未来はないというような趣旨のことが書かれておりました(村田先生とはあまりに文才が違いますので拙い表現で申し訳ございません)
私は村田先生のブログを読ませていただくまで日本漢方、中医学という存在はしらず、漢方はひとつの流派だと思っておりました。それで現在かかっている漢方医はもしかしたら日本漢方の先生ではないかと心配になってしまいました。
私は慢性胃炎で病院で治らず、それならば漢方ということでツムラの漢方を1年服用しましたが治らず、現在、自費の煎じ薬を2週間程服用しております。
その先生は相当昔の書籍を見せてくれ秀吉が飲んでいたとおしゃっておりました。その先生にかからせていただいてまだ2週間と短期なので村田先生がおっしゃるようにピントがあっているかわかりません。
ただ、その先生の著書を見ても、中医学とか弁証論治という言葉が見当たりません。その先生は非常に熱心にみていただいているのですが、もし日本漢方の先生ならば通院はやめて中医学の先生を探してそちらの先生にした方がいいのでしょうか。
その先生とは多分、村田先生も御存知かもしれませんが△△〇〇の◎◎医院 ●●●●先生です。非常に熱心に見ていただいておりますが、村田先生のブログを熟読させていただいて中医学の先生か不安になってしまいました。
もしかしたら村田先生とも面識があるかもしれませんので私から村田先生のことは一切公言しません。通院できなくなってしまっては困ってしまいますので内密にお願いします。
面識もない者がこのようなお願いをするのは図図しいと思いますし村田先生が古き良き日本人を愛してやまないのは重々承知しております。
お返事頂けるかどうか村田先生の御判断一つなのはわかっておりますし、一銭の得にもならないのに本当に申し訳ございません。

IMG_8964 posted by (C)ボクチンの母
お返事メール: よくある一般的な疾患の場合、もちろん慢性胃炎はその代表的な疾患ですが、日本漢方では豊富な過去の治療実績があるので、ほとんど心配は無用です。
但し、半年から一年通院されても効果がみられなければ、そのときは中医学を専門とされる先生を見つけられたほうがよいと思いますが、日本漢方でも自費の漢方の場合、経験豊富な先生ですので、おそらく大丈夫だと思います。
一定レベル以上の疾患や特殊な疾患、特殊でなくともこじれたアトピー性皮膚炎などのように、理詰めの分析が必要な疾患になればなるほど、理論の乏しい日本漢方では厚い壁が生じる場合があります。
なお、日本漢方にも様々な流派が存在しますが、いずれも中医学的な弁証論治を取り入れている流派はほとんどないようです。
以上、取り急ぎお返事まで。
編集後記: 上記のお問い合わせの文章内容と、その後のメール交換で書かれる文章内容から察するに、もしかして胃神経症の可能性も高く、胃癌でもないのに悩まれる度合いから考えても、むしろ森田療法を受けた方がより効果的かもしれない。

IMG_0428 posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- 漢方内科医師も呆れ果てる 「東洋医学は中医学よりもはるかに優れている」 という大..
- 日本漢方(漢方医学)による癌サポートの著書を多数書かれているが、中医学よりもはる..
- 咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)は半夏厚朴湯証とは限らない
- 本当のことを言えば、日本漢方にも少しは優れた部分もある
- 専門書籍の世界でも、悪貨は良貨を駆逐する
- 素晴らしい製剤なのに使っても使ってもロットが変わらず使用期限が次第に迫って来ると..
- 芍薬甘草湯中の芍薬と甘草の配合比率の重大な問題点について
- 中医学を学ぶ獣医師の女性からのおたより
- 『漢方の臨床』2014年1月号「新年のことば」に掲載文
- 日本漢方特有の虚実の概念では「実証」と「中間証」は健康体であり病態ではない。「虚..
- いまだに虚実の概念を「体力」のみで分類する日本漢方の危うさ
- 日本の漢方はますます衰退して行く(緒方玄芳先生の思い出)
- 小青竜湯を普通に飲んでる薬剤師でも吉益東洞すら知らない人が多い情け無い現実
- 地元の漢方薬局ではまともな漢方相談にならなかったという人達
- 平成の御世も深まって、とうとう吉益東洞先生は・・・
- 日本の漢方界で、立つ鳥、跡を濁すヒゲジジイ
- 病院医師による小青竜湯乱用が取り持つ縁
- だから言わんこっちゃない!24年前に提唱した中医学と日本漢方を合体させる「中医漢..
- 日本漢方における幼稚な概念、実証と虚証に虚実中間
- 現代社会にあっては使うのに不便な配合内容の漢方製剤