
DSC_3626a posted by (C)ヒゲジジイ
ブログへの転載の可否 : ブログへ転載を許可します
年齢 : 20歳〜29歳の男性
ご職業 : 学生
簡単なご住所 : 九州地方
お問い合わせ内容 : こんにちは、以前鬱金と姜黄の違いを教えていただいたものです。そのせつはありがとうございました。
台湾の本図解・中医薬概論 林宗輝著133pに補中益気湯の説明がのっていますが、そこでは人参ではなく党参になっていました。著者は台湾の大学中国医薬大学卒の中薬博士でとある大学で先生をなさっている方です。
この本では詳細が書かれていないのでもう少し調べてみないとわかりませんが、先生の書かれているとおり、現在人参になっている方剤の多くは党参だったのかもしれません。お役に立つかわかりませんが、ご報告まで。

DSC_3626aaa posted by (C)ヒゲジジイ
お返事メール:決して珍しい話ではありません。むしろ常識的な話ですよ。
現代中医学では特別な事情がない限りは、補中益気湯は人参を使用せずに党参を使用するのが常識です。
台湾の中医学原書もかなり持っていますが、大陸の中国とその点は同様だったはずです。
そのことは補中益気湯に限らず六君子湯や他のあらゆる方剤も同様で、日本で人参を使用するところは党参を使用するのが常識です。
党参の詳細な調査を二十数年前、月刊「漢方の臨床」誌にヒゲジジイ自身がかなり詳細に報告した記事を書いています。
桶は桶屋ですよ(笑。

DSC_3630 posted by (C)ヒゲジジイ
おり返し頂いたメール:ブログの文面だとわからなかったのですが、釈迦に説法でございました。
失礼いたしました。

DSC_3804 posted by (C)ヒゲジジイ
ヒゲジジイのお返事メール:党参と人参に関するブログなど、専門家に向けたブログが多いので、一般の人には隠れた意味は分かりにくいかもしれません。
少なくとも当方のブログは専門家など業界人が訪問者の半数以上であることはほぼ間違いないようですので、専門家に向けた内容が半数以上になっているように思います。

DSC_3715 posted by (C)ヒゲジジイ
おり返し頂いたメール: 村田先生、返信ありがとうございます。いやはやお恥ずかしい限りです。
自分の思いついたことをすぐ言ってしまう癖に自己嫌悪になっておりました。
日中3万冊以上読破されている方がご存じないわけなかったですね。
一つだけいいわけさせていただきますと、「〜ではないかと考えている。」と文末にあったので、まだご存じない情報かと思ってしまったのです。
決して何十年も勉強に打ち込まれてきた、プロの方を侮っているわけではございません。時間を浪費させてしまい申し訳ありませんでした。

DSC_3685 posted by (C)ヒゲジジイ
ヒゲジジイのお返事メール:どの場所のブログか分かりませんが、おそらく傷寒論時代の人参は、実は党参だったのではないか?
という個所だと思いますが、中国でも台湾でも、もちろん日本でも、傷寒論時代の人参は朝鮮人参であったというのが定説です!
しかしながら臨床の実際では党参のほうが安上がりで、しかも癖が少ないので実用向きであるなどの理由から、中国や台湾などでは原典に人参と記載があるものでも、あえて党参を使用しているのが実体です。
ただ日本だけが、定説を信じてそのまま朝鮮人参を使用しているという実にもったいないことをしているわけです。
ブログの主旨は、中国でも日本でも、台湾でも人参は朝鮮人参という定説を、実は利便性のために党参を使用する現実の習慣こそが、傷寒論時代の人参であったのではないか?という実証的な論説を行っている中国の書籍を発見して、それを専門家にむけて発信したものですので、やはり漢方や中医学の専門家でなければ、「〜ではないかと考えている。」とする意味は実感できないと思います。

初めて見る不思議な昆虫 posted by (C)ヒゲジジイ

初めて見る不思議な昆虫 posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- ワクチン接種を拒否せざるを得ない事情
- 目の下や唇の痙攣に対する漢方薬は、病因・病機によって異なるので、他の疾患と同様、..
- 急性外感病など急性疾患に見舞われたとき、日頃から常用している漢方薬類は・・・先急..
- 故張瓏英先生の著作物についてのご質問など
- いつも書いているように関東地方こそ、漢方薬局が犇めいているはずだが(多汗症のご相..
- 漢方の専門的知識の教授依頼
- 返信不可能な問い合わせメールがあまりにも多過ぎる
- 主訴が胃症状の場合は、しばらくは胃症状に対する漢方薬にだけに絞り込んでもらうべき..
- あらゆる薬に胃もたれを生じる虚弱体質者からのご相談
- 焦りは禁物
- 村田漢方堂薬局では「強迫神経症」を含めた精神疾患は最も不得意分野ですが、他所の漢..
- 芍薬甘草湯は、別名「去杖湯(きょじょうとう)」とも呼ばれ、朱氏集経方に「脚弱力な..
- 出された漢方薬が疑問であれば、遠慮せずに購入されたところで質問すべし
- 昨日の続き:中国の医療事情の一端
- なかなか見つからない頼れる漢方薬局についてのご相談
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯は「しもやけ」の代表的治療方剤でもあります
- そりゃ〜お返事は、あり得ません
- 漢方薬局のかかり方
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯は「しもやけ」だけのチャチな漢方薬ではありません
- 健康補助食品の乾燥ミミズ(田七人参含む)を服用して熱証から強烈な寒証に転じた人か..