
DSC_3050 posted by (C)ヒゲジジイ
今年も運よく初期から速効が得られ、比較的安定した効果が持続している人達も、最初の頃は5〜10日毎に通って来られ、確実に安定した効果が明らかになった時点でも、遠方にもかかわらず、その短いペースで通って来られていた。
真剣で真面目な人達は「一回行ったらいいだろうっ」と高を括る人達とはまるで異なって、とても慎重である。
長年苦労した疾患が、病院治療はおろか、漢方薬を含めた様々な治療を受けても大した効果が得られず、ようやく辿り着いたトウヘンボクな薬局である。
ブログやHPに書いている真意が伝わった人達だから、そうやって熱心に通われ、かなり間違いないという自信が得られてようやく通うのを15〜30日などと次第に間隔が開きはじめる。
そのような段階になればもう半分以上は治って来た証拠で、アトピーなどでは見かけ上は他人に見られてもアトピーとはまったくは分からない外見である。
かくして「次第に足が遠ざかる」人々も、漢方薬の服用は怠りないので必要な漢方製剤が途切れないレベルに纏め買いをされるようになる。
漢方薬はツボに嵌ると劇的だが、人によっては弁証論治を繰り返しながら、常に微調整が必要な人も多い。

ムクドリ posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- 免疫力を保つ中医漢方薬学のテクニック
- 最近の漢方薬の応用事例
- 漢方や中医学が一部の西洋医や薬剤師に貶められる理由
- しっかり学ぶべき生薬単味の利用方法
- 寒熱が錯雑しやすい季節
- 過信は禁物
- 柴朴湯加麦門冬のみならず、半夏厚朴湯加麦門冬という優れた加味方剤
- 活血化瘀の方剤が胃の不快症状の改善に役立つこともある
- 数回以上、直接通うことで見えてくる、隠れたもう一つの疾病の本質
- 四逆散は、本来あらゆる領域の慢性疾患に対する繁用方剤であるべき理由
- ADHD(注意欠陥・多動性障害)に漢方薬の数年連用によって徹底的に根治した事例
- 中医漢方薬学の優れた点は
- 中医学派が日本古方派に学ぶべきこと:同病異治と異病同治
- 日本漢方と中医学、それぞれの特徴を一言で云えば・・・
- 村田漢方堂薬局で最も流通量の多い第2類医薬品としての漢方薬三羽烏は
- 用法・用量の記載よりも少ない量で充分に奏効しやすい中成薬や漢方製剤
- やっぱり有効だった咽中炙臠に天津感冒片のトローチ使用
- こんなに長くやっている仕事だが・・・
- ネットの情報は便利だが・・・
- 車の運転時に前後左右を走行する車にイライラする女性達は