漢方生薬実用事典 posted by (C)ヒゲジジイ
無い頭を振り絞って弁証論治の毎日だから、昼はほとんど食欲が無い。昼食時に相談者がなければ結構な食欲だが、昨今そんな日は少ない。
だから、仕事を終わって夕食時には満腹に食べるものだから食後にドッと疲労が来る。
おまけに昨今、野菜中心の食事に切り替えたら効果覿面、仕事を終えた途端に血圧がかなり下行して100〜60前後にもなるから、よけいに気持ちよい倦怠感を覚える。だから食休みのつもりがそのまま爆眠となる。
昼夜逆転しなければよいがと変な心配も出て来る。
今回もまたあらずもがなの前置きが長くなったが、そろそろ本題である。
上下に掲載した写真は昨年刊行された産調出版の「漢方生薬実用事典」である。この出版社のSさん(女性)にブログで紹介すると約束しておきながら、うっかり忘れていた(涙。
価格はなんと18,000円+消費税だが、学問をしようという人間には決して高くはないはずである。
ヒゲジジイなどは若い頃から売り上げが極めて僅少の頃から、毎月の書籍代は薬局経営を不可能にするほど乱費しまくった。
よくぞ愚妻から離縁されなかったものと不思議である。書籍代で吹っ飛ぶ残りの僅かな家計で、どうして暮らして来れたのか不思議である(苦笑。
それはともかく、この書籍の題名とは裏腹に、完全に中医学と中草薬の書籍である。しかも中医学および中草薬の基礎の基礎をしっかり固めたいと思う医師や薬剤師が楽しみながら学ぶにはうってつけである。
なぜなら、活字ばかりでは退屈だという現代の怠け者達にはうってつけのカラフルな写真が満載もマンサイ、眺めているだけでも楽しいからである。
だから少しは中医学を学びたいと思うココロザシがあれば、買って読むとよい。図書館で借りて読もうナドと思ってはいけない(笑。
勉強する書籍はみずから身銭を切って買わなければ身に付かない。これがヒゲジジイの持論である。
キチガイ沙汰だと思われるかもしれないが、すべてを読むのは不可能なのに、専門書のみならず一般書を合わせれば既に7万冊を優に超えてしまった。でもね〜〜〜〜〜っ
誰かさんのようにフィギアを蒐集したのとはワケが違う(笑。
漢方生薬実用事典 posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- 免疫力を保つ中医漢方薬学のテクニック
- 最近の漢方薬の応用事例
- 漢方や中医学が一部の西洋医や薬剤師に貶められる理由
- しっかり学ぶべき生薬単味の利用方法
- 寒熱が錯雑しやすい季節
- 過信は禁物
- 柴朴湯加麦門冬のみならず、半夏厚朴湯加麦門冬という優れた加味方剤
- 活血化瘀の方剤が胃の不快症状の改善に役立つこともある
- 数回以上、直接通うことで見えてくる、隠れたもう一つの疾病の本質
- 四逆散は、本来あらゆる領域の慢性疾患に対する繁用方剤であるべき理由
- ADHD(注意欠陥・多動性障害)に漢方薬の数年連用によって徹底的に根治した事例
- 中医漢方薬学の優れた点は
- 中医学派が日本古方派に学ぶべきこと:同病異治と異病同治
- 日本漢方と中医学、それぞれの特徴を一言で云えば・・・
- 村田漢方堂薬局で最も流通量の多い第2類医薬品としての漢方薬三羽烏は
- 用法・用量の記載よりも少ない量で充分に奏効しやすい中成薬や漢方製剤
- やっぱり有効だった咽中炙臠に天津感冒片のトローチ使用
- こんなに長くやっている仕事だが・・・
- ネットの情報は便利だが・・・
- 車の運転時に前後左右を走行する車にイライラする女性達は