
スズメ posted by (C)ヒゲジジイ
昨今、胃弱者の漢方相談で、六君子湯合茵蔯蒿湯が適応する人が続いている。これも時代の風潮か?
他の疾患で漢方薬に嵌ってしまった常連さんの中には、胃腸関連には

いずれも脾虚湿困と同時に肝胆系統に湿熱が併存している典型的なタイプである。
典型的と書いたが、現代社会には過度な冷飲と同時に肉食過多などによってこのような従来の中医学の教科書には出て来ないような症例が増え続けているのかもしれない。

スズメ posted by (C)ヒゲジジイ
ラベル:六君子湯合茵蔯蒿湯
【関連する記事】
- 免疫力を保つ中医漢方薬学のテクニック
- 最近の漢方薬の応用事例
- 漢方や中医学が一部の西洋医や薬剤師に貶められる理由
- しっかり学ぶべき生薬単味の利用方法
- 寒熱が錯雑しやすい季節
- 過信は禁物
- 柴朴湯加麦門冬のみならず、半夏厚朴湯加麦門冬という優れた加味方剤
- 活血化瘀の方剤が胃の不快症状の改善に役立つこともある
- 数回以上、直接通うことで見えてくる、隠れたもう一つの疾病の本質
- 四逆散は、本来あらゆる領域の慢性疾患に対する繁用方剤であるべき理由
- ADHD(注意欠陥・多動性障害)に漢方薬の数年連用によって徹底的に根治した事例
- 中医漢方薬学の優れた点は
- 中医学派が日本古方派に学ぶべきこと:同病異治と異病同治
- 日本漢方と中医学、それぞれの特徴を一言で云えば・・・
- 村田漢方堂薬局で最も流通量の多い第2類医薬品としての漢方薬三羽烏は
- 用法・用量の記載よりも少ない量で充分に奏効しやすい中成薬や漢方製剤
- やっぱり有効だった咽中炙臠に天津感冒片のトローチ使用
- こんなに長くやっている仕事だが・・・
- ネットの情報は便利だが・・・
- 車の運転時に前後左右を走行する車にイライラする女性達は