
オオタカ(成鳥) posted by (C)ヒゲジジイ
いよいよ小太郎漢方から補気建中湯や帰脾湯、茵蔯五苓散、荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)、三物黄芩湯(サンモツオウゴントウ)の五品目が新発売された。
いずれもヒゲジジイの要望を叶えてもらったもので、特筆すべきは補気建中湯はもっとも実績のある配合比率と適切な生薬が使用されていることである。
すなわち、白朮と蒼朮が共に配合されていることである。白朮しか使用されないものは、正しい補気建中湯とはなり得ないからである。
帰脾湯においても、巷では補剤中の補剤であるのに白朮であるべきところを蒼朮で代用している改悪品が横行するなか、本製品はもちろん正しく白朮が使用されている。
白朮と蒼朮の違いに鈍感な日本の漢方界にあって、学術面で真摯な研究を怠らない優秀な漢方製造メーカーであればこそである。
今後、これら五方剤は日本の漢方レベルを押し上げる優秀な製剤として大活躍することであろう。
関連文献: 補気建中湯

オオタカ(幼鳥)の雄姿 posted by (C)ヒゲジジイ
【関連する記事】
- 漢方薬は、エキス剤よりも煎じ薬の方が効き目がよい、というのは都市伝説、というより..
- 相変わらず、病名漢方という邪道が蔓延する、日本の病院漢方や漢方薬局の現状
- 桂枝湯における肉桂配合のエキス製剤の問題
- 小曽戸丈夫先生は、排膿散及湯は 「はいのうさんおよびとう」 と読むべきだと強く主..
- 体質にフィットしてないのに、小建中湯を連用することで、実際にあり得る副作用
- 釣藤散エキス製剤の効果の優劣が、各社でかなり異なる理由は当然ながら
- 漢方薬の服用を食前や食間に限定するのは、まったくのナンセンス
- 猪苓湯でとってもスッキリしたとお礼の電話
- 寒熱の配慮がなされない医師の投与した漢方薬と調剤薬局のトンデモナイ指導
- なんと!学術論文でさえ虚偽捏造が横行しているのだから、ましてやネット上の記事こそ..
- 飲み慣れた漢方薬でも、うっかり『食前』に飲んだのが運の尽き
- 先週末の話題は、テレビ放映された『林先生の今でしょ!講座』の漢方漢の講義内容の好..
- 漢方薬は食前、食間というのはまったくの都市伝説!
- 煎じ薬の利点と欠点、エキス製剤の利点と欠点
- 誤解も甚だしい
- 前回の続き:猫ちゃんたちに漢方薬を利用される貴重なおたより
- 猫ちゃんたちに漢方薬を利用される貴重なおたより
- 何を根拠に漢方薬の服用時間は食間や食前と極め込むのか?
- 続:杞菊地黄丸製造方法の違いによる効果・効能の優劣
- 生姜を配合したエキス剤がベストで、乾姜を使用したものはなるべく避けるべき理由