このお茶代わりの漢方薬を求めて来られる人や、電話での問い合わせがあとを絶たない。
意味不明である。お気軽でお気楽な気分を象徴する要求としか思えない。
長い年月、35年間も禅問答のように「お茶代わりの漢方薬」を長年の公案として思案し続けたが、いまだに解けない(苦笑。
闇の夜に、鳴かぬ烏の声聞けば、生まれぬ先の父ぞ恋しき
という歌の意味よりも難問である。
また、今年中にはドクダミやゲンノショウコ、ハブチャなどの民間薬類の販売は完全に廃止する。お茶屋さんやどこの薬局でも求められるような薬草の客に限って、意味不明な難問を突きつける。
漢方薬の相談客にはなれない人達で、混雑して忙しい時に限って上得意顔して騒ぎ立てる人が多い。厳粛な漢方相談のムードをぶち壊しである(苦笑。
「お茶代わりの漢方薬」を求める人達と近縁に違いない。
【関連する記事】
- もうすぐ明日、いよいよ7月5日は世界中が・・・
- この調子では漢方業界も悪い時代の波に流されかねない
- 貿易赤字を減らすには・・・
- 良薬がどんどん消えていく
- 天網恢恢疎にして漏らさず
- 我が薬局で受け取る荷物が迷子になりやすい原因が判明
- 石破茂氏は「石破逃げる」氏としてはなはだ有名だったが
- ウソいつわりが蔓延する現代社会
- アルコールがいかに寿命を縮めるかの実際的な例証
- 某古書のレビューを投稿したところ営業妨害で不掲載か
- 自由からの逃走
- 日本の常識は世界の非常識
- 日本の漢方はこのまま衰退するのか?!
- 降圧剤の疑問
- 世の中、こんなに物価高?!
- イスラエルとパレスチナ問題を読み解くカギは
- アナフィラキシーに無知な医師と看護師がいることに唖然とする!
- 漢方の品質や製造方法および濃度などによって効能に優劣があるのは想像以上
- 気味の悪いおはなし
- 狂気の沙汰