真夏の暑い時期こそ、常用方剤とは別に、炎暑の季節だからこそ涼を求め過ぎたために生じる異変には折々に葛根湯系列の方剤や、藿香正気散(カッコウショウキサン)、あるいは補中益気丸や五苓散、胃苓湯系列の方剤など、様々な温性の方剤が飛び入りで必要になった人も多い。
秋は肺の季節であり、乾燥の季節である。秋燥のみならず肺の季節でもあるだけに衛気の調節に異常を来たしてオウギが活躍する季節でもある。
また肺熱肺陰虚に対する辛夷清肺湯や肺腎陰虚の八仙丸が必要になる人も多い。
四季折々に配合変化が必要な過敏な体質の人達は、常用方剤だけで安定した効果を発揮できるとは限らないので、この中医学の本質に沿ったお互いの努力が出来るかどうか、つまり折々の必要に応じた微調整に積極的に協力されるかどうかで、体質改善のスピードが異なって来る。
これまで大活躍した黄連解毒湯の服用量を減量したり、不要になる人すら出てくるが、逆に寒さに向えば却って必要になる人もいる。
一人ひとりの体質傾向を個別的に検討すれば、意外に法則通りにはゆかない場合もあるので、「常と変」に対する見極めは重要である。
【関連する記事】
- 免疫力を保つ中医漢方薬学のテクニック
- 最近の漢方薬の応用事例
- 漢方や中医学が一部の西洋医や薬剤師に貶められる理由
- しっかり学ぶべき生薬単味の利用方法
- 寒熱が錯雑しやすい季節
- 過信は禁物
- 柴朴湯加麦門冬のみならず、半夏厚朴湯加麦門冬という優れた加味方剤
- 活血化瘀の方剤が胃の不快症状の改善に役立つこともある
- 数回以上、直接通うことで見えてくる、隠れたもう一つの疾病の本質
- 四逆散は、本来あらゆる領域の慢性疾患に対する繁用方剤であるべき理由
- ADHD(注意欠陥・多動性障害)に漢方薬の数年連用によって徹底的に根治した事例
- 中医漢方薬学の優れた点は
- 中医学派が日本古方派に学ぶべきこと:同病異治と異病同治
- 日本漢方と中医学、それぞれの特徴を一言で云えば・・・
- 村田漢方堂薬局で最も流通量の多い第2類医薬品としての漢方薬三羽烏は
- 用法・用量の記載よりも少ない量で充分に奏効しやすい中成薬や漢方製剤
- やっぱり有効だった咽中炙臠に天津感冒片のトローチ使用
- こんなに長くやっている仕事だが・・・
- ネットの情報は便利だが・・・
- 車の運転時に前後左右を走行する車にイライラする女性達は